▶ YouTube授業動画もやっています

中3理科「前期中間テスト予想問題」1学期中間テスト対応

中3理科前期中間テストアイキャッチ画像 中3理科
スポンサーリンク

中3理科「前期中間テスト予想問題」1学期中間テスト対応です。

スポンサーリンク

前期中間テスト予想問題(中3理科)の問題

【問1】力のつり合い(標準問題)
力のつり合い右の図は、おもりを糸にぶら下げ天井からつるしたものである。ばねがのび、しばらく時間をおいて物体を静止させた状態の図である。これについて、以下の各問いに答えなさい。ただし、糸の重さは無視できるものとする。

(1)図中のおもりにはたらくエの力は、おもりにはたらく重力を表している。重力とはどのような力か。「〇〇が△△を引く力」のように説明しなさい。

(2)右の図で、2力のつり合いの関係にある力は、どれとどれか。記号で1組答えなさい。

(3)右の図で、作用・反作用の関係にある力はどれとどれか。記号で1組答えなさい。

【問2】力の合成・分解(標準問題)
力の合成と分解 問題右図のように、輪ゴムを固定し、金属の輪に通し、輪の中心が点Oに来るようにばねばかりを使って2方向から引っ張った。このとき2方向の角度は30°になってい。この後、2方向の角度を変えて、おなじようにばねばかりを使って輪の中心が点Oと重なるように、輪ゴムを引っ張った。これについて、次の各問いに答えよ。

(1)図2のように、2方向の角度が90°になるようにばねばかりを引っ張った。このとき、それぞればねばかりを引く力は、2方向の角度が30°のときと比べてどうなるか。

(2)次に、2方向の角度を120°にしてそれぞればねばかりを引っ張ると、ばねばかりはどちらも3.0Nを示した。ばねばかり1つだけでこの輪ゴムを同じ長さに伸ばす場合、ばねばかりは何Nを示すか。

【問3】水圧に関する確認問題
【問】水の重さによる圧力である水圧について、次の各問いに答えよ。

(1)下の図のように、透明の円筒にゴム膜をつけ、細い管で空気の出入りができるようにした装置を、水そうの水に中に入れる実験を行った。このときのゴム膜のようすとして正しいものを、次のア~エの中から一つ選び、記号で答えよ。
水圧問題図1

(2)図のように、透明な円筒のA~Cの位置に穴をあけ。上から水を注いでいった。このとき、最も勢いよく水が飛び出るのはA~Cのどの穴か。記号で答えよ。
水圧問題図2

(3)図のように物体を水そうの水の中に入れる実験を行った。物体が完全に水に中に使ったとき、物体にはたらく水圧を正しく表しているものをア~エの中から一つ選び、記号で答えよ。
水圧問題図3-1

水圧問題図3-2

スポンサーリンク

前期中間テスト予想問題(中3理科)の解答・解説

【問1】力のつり合い(標準問題)解答・解説
略解のみ。解説は動画をご覧ください。

(1)地球がおもりを引く力。

(2)ウとエ

(3)アとイ

【問2】力の合成・分解(標準問題) 解答・解説
略解のみ。詳しい解説は動画をご覧ください。

(1)大きくなる

(2)3.0N

問3【解答・解説】水圧に関する確認問題
(1)

水の中に透明の円筒を入れると、水の重さによって水圧がかかりゴム膜がへこみます。水圧は水面からの深さが深いほど大きくなります。ゴム膜の深さが等しいので、ゴム膜のへこみ方は等しくなります。

(2)C

水圧が大きくかかっているところほど水が勢いよく飛び出します。水圧は水面からの深さが深いほど大きいので、水が勢いよく飛び出すのは、最も深いCになります。

(3)

水圧は水面からの深さが深いほど大きいので、深い場所ほど矢印を長くします。

中3理科
スポンサーリンク
シェアする
理科履修ポイント・対策問題一覧
中学理科の対策記事一覧です。日ごろの勉強から定期テスト・高校入試対策にご利用ください。もちろん、無料です。

コメント

テキストのコピーはできません。