中1数学「座標の読み取り方」についてまとめています。
座標
- 座標軸…点0で垂直に交わる2つの数直線を考えるとき,横の数直線をx軸、縦の数直線をy軸, 両方をあわせて座標軸という。
- 原点…座標軸の交点0。原点Oは、2つの数直線の0を表す点である。
座標の練習問題
次の問いに答えよ。
(1)①についてxとyの関係を式に表せ。
(2)②についてxとyの関係を式に表せ。
(3)③についてxとyの関係を式に表せ。
(4)④についてxとyの関係を式に表せ。
(5)⑤についてxとyの関係を式に表せ。
(6)点Aを通る比例のグラフの式を求めよ。
(7)点Bを通る比例のグラフの式を求めよ。
(8)点Cを通る比例のグラフの式を求めよ。
(9)点Dを通る比例のグラフの式を求めよ。
(10)点Eを通る比例のグラフの式を求めよ。
<解答>
(1)y=2x
(2)y=1/3x
(3)y=-x
(4)y=-3x
(5)y= -1/2x
(6)y=2/3x
(7)y=-1/3x
(8)y=x
(9)y=x
(10)y=5x
比例のグラフ
- 原点を通る…比例のグラフのいちばん目立つ特徴は、グラフが原点(0,0)を必ず通ります。
- 傾き…比例定数aの絶対値が大きくなればグラフの傾きが急になる
- 比例定数がプラス…右上がりのグラフになる。
- 比例手数がマイナス…右下がりのグラフになる。
- 変域で範囲が決まる。
コメント