▶ YouTube授業動画もやっています

中学地理「東北地方の一問一答」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

東北地方の一問一答

次の問いに答えなさい。

(1)東北地方の中央にある山脈は何ですか答えなさい。
(2)東北地方の太平洋側で夏にふく、冷たい北東の風を何といいますか答えなさい。
(3)大量の米を大都市に供給していることから。東北地方は日本の何とよばれますか答えなさい。
(4)三陸海岸沖の,暖流と寒流がぶつかって好漁場となっている海域を何といいますか答えなさい。
(5)青森の津軽塗や,岩手の南部鉄器など、各地で古くからつくられてきた工芸品を何といいますか答えなさい。

東北地方の一問一答解答

(1)奥羽山脈

奥羽山脈は、南北に長く伸びた山脈。この奥羽山脈を境界として、季節風のため、日本海側と太平洋側とで気候が異なる。日本海側の夏は、フェーン現象のため暑くなる。太平洋側は夏には、やませという北東の海からの季節風で、あまり気温が上がらず、湿っている。冷害がおこることも。

(2)やませ

日本海側は夏は気温が高くなり、冬は雪が多い。太平洋側は夏はやませの影響で気温が低くなり、冬は雪が少ない。

(3)穀倉地帯

日本の穀倉地帯。稲作は秋田平野・庄内平野・仙台平野などが中心。青森のりんご、山形のさくらんぼなど、果樹栽培もさかん。

(4)潮目(潮境)

三陸海岸沖の潮目は好漁場。養殖もさかん。

(5)伝統的工芸品

伝統産業のほか、電子機械工業なども発達。東北自動車道に沿った地域を中心に、多くの工業団地。IC(集積回路)・半導体・電子機械工業などが発展。

コメント

テキストのコピーはできません。