都道府県の特徴をまとめています。
都道府県毎の特徴
青森県
<自然>
- 世界遺産の白神山地
- 太平洋の下北半島、日本海側の津軽半島という2つの半島をもつ
<産業>
- りんごの生産が日本一。
- にんにくやごぼうの生産もさかん
- 陸奥湾のほたて貝の養殖
- 天然の三大美林の一つ、青森ひば
<文化>
- 東北四大祭りの1つ、ねぶた祭が有名
岩手県
<自然>
- 三陸海岸南部はリアス式海岸
- 西部に奥羽山脈、中央に北上高地があり山がち
<産業>
- 三陸海岸でわかめの養殖
- 北上高地で畜産がさかん
- 伝統工芸品の南部鉄器。
- 三陸海岸沖には、暖流と寒流がぶつかる潮目
<文化>
- 世界文化遺産の平泉
福島県
<自然>
- 東部に阿武隈高地がある。
- 中央に猪苗代湖がある。
- 猪苗代湖から引かれた安積疏水(あさかそすい)によって開拓が行われた。
<産業>
- 福島盆地などで、もも、りんごの生産がさかん。
- 伝統的工芸品の会津塗。
- 酒造りなどもさかん。
<文化>
会津若松市の鶴ヶ城などの史跡が多い。
山形県
<自然>
- 最上川流域に盆地が多い。
<産業>
- さくらんぼ(おうとう)の生産が日本一。
- 庄内平野で稲作がさかん。
- 伝統的工芸品の天童将棋駒。
- 近年は高速道路網の整備により工業化が進んでいる。
<文化>
- 東北四大祭りの1つ、花笠まつりが有名。
秋田県
<自然>
- 世界自然遺産の白神山地
- 八郎潟を干拓して平地が作られている
<産業>
- 秋田平野や八郎潟の干拓地で稲作がさかん
- 天然の三大美林の1つ、秋田すぎ。
- 電子工業がさかん。
<文化>
- 東北四大祭りの1つの竿燈まつりやなまはげが有名。
宮城県
<自然>
- 日本三景の1つ、松島がある。
<産業>
- 仙台平野で稲作がさかん
- 仙台湾でかきの養殖。
- 伝統工芸品の宮城伝統こけし
- 仙台市は、杜の都と呼ばれ、東北地方の政治・文化の中心
<文化>
- 東北四大祭りのひとつ、七夕まつりがある。
コメント