▶ YouTube授業動画もやっています

中学歴史「大正時代の重要ポイント・確認問題」

大正時代サムネイル 中学歴史
スポンサーリンク

中学歴史「大正時代の重要ポイント」テストに出るところとは?です。

スポンサーリンク

大正時代の流れ

1912年から1926年までの15年間が大正時代です。

年号 出来事
1913 第一次護憲運動
1914 第一次世界大戦
1915 中国に二十一か条の要求
1917 ロシア革命
1918 シベリア出兵/米騒動・原敬の政党内閣が成立
1919 ベルサイユ条約/三・一独立運動/五・四運動
1920 国際連盟の発足、日本も加盟
1922 全国水平社の結成/ソビエト社会主義共和国連邦成立
1923 関東大震災
1925 普通選挙法・治安維持法の成立、ラジオ放送開始

 

第一次世界大戦と世界の動向

欧米列強

欧米列強

  • 【きっかけ】サラエボ事件…1914年に、オーストリアの皇太子の夫妻が、ボスニアの首都のサラエボを訪問していたときに、暗殺された事件。犯人はセルビア人の青年。
  • 【大戦中】ロシア革命…1917年に、日露戦争敗戦後、さらに第一次世界大戦による物資の不足などで国民生活が苦しくなったことで革命が起きる。1922年にはソビエト社会主義共和国連邦が成立。→革命が広がることを恐れ、連合国(イギリス・フランス・アメリカ・日本)は、1918年にシベリア出兵へ。
  • 【戦後】ベルサイユ条約…1919年に開かれパリ講和会議の中、ドイツとの間で戦後の処理のための条約として結ばれる。さらに、ここで、アメリカのウィルソン大統領は、民族自決の原則などの理想を示した。
  • (戦後)国際連盟設立…1920年に、アメリカ大統領ウィルソンの提案によって、平和を目的とした国際連盟の設立。国際連盟の本部はスイスのジュネーブ。

大正デモクラシー

大正の社会運動【解説】
護憲運動がおこり、政党政治・民主主義の発展それから、大正デモクラシーへと発展。

  • 護憲運動…第一次護憲運動が1912年に起こった。憲法にもとづいて政治を守ろうとする運動。尾崎幸雄、犬養毅らは、「閥族打破・憲政擁護」をスローガンに第一次護憲運動を展開。
  • 大正デモクラシー…自由主義や民主主義を求める風潮や運動。

このころ、民衆の意向を議会や政治に反映させるべきだと説いたのが、吉野作造で、民本主義と言われる。

政党内閣の成立

米騒動後に、原敬が政党内閣を組閣。

  • 米騒動…1918年米の価格が急に上昇したことから米の安売りを求めて起こった暴動。

大正時代の社会運動

労働争議の増加。全国水平社、青鞜社が結成。

  • 労働争議…労働者が雇い主に労働者の意見を認めさせるためにストライキなどを行う。
  • 小作争議…小作人が地主に小作料の引き下げを求める。
  • 女性運動…1920年平塚雷鳥が新婦人協会を結成。女性の政治活動の自由、高等教育の拡充などを求める。
  • 部落解放運動…1922年部落差別からの解放を目指して、全国水平社が形成される。

普通選挙法

普通選挙法は、1925年に制定された25歳以上の男子に選挙権を与える法律(このときの総理大臣は、加藤高明)。同時に治安維持法も成立。治安維持法は、共産主義の活動などを取り締まる法律。

大正時代の文化(大衆文化の広まり)

ラジオ放送の開始、都市ではガス、水道、電気、電灯が普及し、国民の生活は向上していった。職業婦人として、タイピストやバスガールや女性アナウンサー(ラジオ用)なども登場したのもこのころ。

  • 大衆文化…トーキー(有声映画)、ラジオ放送など
  • 文学…芥川龍之介、志賀直哉、小林多喜二など。
  • 都市の生活…文化住宅、洋食が広まり、欧米風の生活様式が流行する。

国際連盟

世界平和と国際協調をうたう最初の国際機構です。

ウィルソンの提案で、実現
➋1920年に発足
➌イギリス、フランス、イタリア、日本が常任理事国
➍アメリカは国内の反対で加盟せず。
➎民族自決はヨーロッパ以外の地域では考慮されず
スポンサーリンク

大正時代の確認問題

次の問いに答えなさい。

(1) ヨーロッパの火薬庫とよばれ、第一次世界大戦のきっかけとなった事件がおこった、ヨーロッパの半島はどこか。

(2) 1915年に日本が中国に対して、出した要求を何というか。

(3) パリ講和会議で結ばれた、第一次世界大戦の講和条約を何というか。

(4) アメリカのウィルソン大統領の提案で設立された国際機関を何というか。

(5) 1919年にドイツで制定された、社会権が盛りこまれた憲法を何というか。

(6) 資本主義諸国がロシア革命の影響が広がることをおそれて、1918年に出兵したできごとを何というか。

(7) 植民地支配を行うイギリスに対して、非暴力・不服従という方法で独立を求めた、「インド独立の父」 とよばれる人物はだれか。

(8) 憲法を尊重し、政党政治を進めようという運動を何というか。

(9) 1918年に富山県から全国に広がった、シベリア出兵を見こした商人の米の買い占めに対 して民衆がおこした暴動を何というか。

(10) 大正デモクラシーの風潮が進んだことで、1925年の加藤高明内閣のときに成立した、納税額による選挙権の制限をなくした法律を何というか。

(11)(10)と同時に成立した、共産主義などを取り締まる法律を何というか。

大正時代の確認問題の解答

(1) バルカン半島

(2) 二十一か条の要求

(3) ベルサイユ条約

(4) 国際連盟

(5) ワイマール憲法

(6) シベリア出兵

(7) ガンディー

(8) 護憲運動

(9) 米騒動

(10) 普通選挙法

(11) 治安維持法

中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。