▶ YouTube授業動画もやっています

理科定期テスト

中2理科

中学理科「化合で発生した気体の質量の定期テスト予想問題」

中学理科「化合で発生した気体の質量の定期テスト予想問題」です。 化合で発生した気体の質量の定期テスト予想問題 下図のように、薬包紙にのせたいろいろな質量の石灰石とうすい塩酸10cm³を入れたビーカーを電子てんびんにのせ、反応前の質量を測
中2理科

中学理科「鉄と硫黄の化合の定期テスト予想問題」

中学理科「鉄と硫黄の化合の定期テスト予想問題」です。 鉄と硫黄の化合の定期テスト予想問題 下図のように、鉄粉7.0gと硫黄の粉末4.0gを試験管に入れ、混合物の上部を図のように加熱した。①一部が赤くなったところでガスバーナーの火を止
中2理科

中学理科「マグネシウムの燃焼の定期テスト予想問題」

中学理科「マグネシウムの燃焼の定期テスト予想問題」です。 マグネシウムの燃焼の定期テスト予想問題 A班からD班は、マグネシウムをステンレス皿に入れ十分に加熱する実験を行った。表はそのときの、加熱前のマグネシウムの質量と、生じた白い物
中2理科

中学理科「銅の酸化の定期テスト予想問題」

中学理科「銅の酸化の定期テスト予想問題」です。 銅の酸化の定期テスト予想問題 下の図は、銅の粉末をステンレス皿にとり、空気中で十分に反応させたときのようすを表している。グラフは、このときの加熱回数と加熱後のステンレス皿の上の物質の質
中2理科

中学理科「質量保存の法則の定期テスト予想問題」

中学理科「質量保存の法則の定期テスト予想問題」です。 質量保存の法則の定期テスト予想問題 下図のような容器に、うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムを入れ、容器のふたをしたまま容器を傾け、うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムを十分に反応させた。反
中2理科

中学理科「化学変化と熱の定期テスト予想問題」

中学理科「化学変化と熱の定期テスト予想問題」です。 化学変化と熱の定期テスト予想問題 化学変化と熱の出入りの関係を調べるため、次の実験1、実験2を行った。これについて、後の各問いに答えよ。 実験1下の図1のように、ビーカーに鉄粉と
中1理科

中学理科「地層の化石の定期テスト予想問題」

中学理科「地層の化石の定期テスト予想問題」です。 地層の化石の定期テスト予想問題 下の図は、ある露頭に見られた地層のようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えなさい。 (1)図の露頭に見られる石灰岩の層に、う
中1理科

中学理科「岩石の種類の定期テスト予想問題」

中学理科「岩石の種類の定期テスト予想問題」です。 岩石の種類の定期テスト予想問題 下のア~カ図は、岩石をルーペで拡大してみたものである。これについて、次の各問いに答えなさい。 (1)アの岩石の名称とつくりを答えなさい。
中1理科

中学理科「断層としゅう曲の定期テスト予想問題」

中学理科「断層としゅう曲の定期テスト予想問題」です。 断層としゅう曲の定期テスト予想問題 下の図は、ある地域の地下の地層のようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。 (1)図のAの地層で、れき岩、砂岩、泥
中1理科

中学理科「地層の柱状図の定期テスト予想問題」

中学理科「地層の柱状図の定期テスト予想問題」です。 地層の柱状図の定期テスト予想問題 図1は、ある地域の等高線のようすを模式的に表したものである。図2のA地点とB地点で、地表から深さ 15m までの地下のようすを調べた。図2は、それ
中1理科

中学理科「地震のグラフを使った定期テスト予想問題」

中学理科「地震のグラフを使った定期テスト予想問題」です。 地震のグラフを使った定期テスト予想問題 次のグラフは、ある地震の2つの波が伝わる速さを記録したものである。これについて、次の各問いに答えなさい。 (1)この地震のP
中1理科

中学理科「地震の模式図の定期テスト予想問題」

中学理科「地震の模式図の定期テスト予想問題」です。 地震の模式図の定期テスト予想問題 下の図は、地震に関係するものである。図1は、地震が起こる場所について模式的に表したもので、図2は、地震のゆれに関しての記録を表したものである。これ
中1理科

中学理科「火山と火成岩の定期テスト予想問題」

中学理科「火山と火成岩の定期テスト予想問題」です。 火山と火成岩の定期テスト予想問題 下の文章は、明さんが、親せきの家に行ったときに見た雲仙普賢岳について調べたことや、その近くで採取した火山灰と家の庭にあった岩石について観察したことを発
中1理科

中学理科「火山と火山噴出物の定期テスト予想問題」

中学理科「火山と火山噴出物の定期テスト予想問題」です。 火山と火山噴出物の定期テスト予想問題 図は火山のようすを表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。 (1)上の図のAは、火口から噴出された、粒の直径が2mm
スポンサーリンク
テキストのコピーはできません。