▶ YouTube授業動画もやっています

中学歴史「戦国時代の重要ポイント」

スポンサーリンク

戦国時代についてまとめています。

ここで差がつく!➊1543年に種子島において鉄砲が伝来。1549年にキリスト教が伝来します。種子島の位置においては、確認しておきましょう。
➋イエズス会の宣教師であるフランシスコ・ザビエルキリスト教布教のために来日した背景として、新航路開拓と、宗教改革に対抗するためにカトリックのイエズス会が海外布教を行ったことがあげられる。
➌南蛮貿易では、南蛮船は、長崎平戸などに来航しました。
【記述対策】鉄砲はしだいに国内で大量生産されるようになります。鉄砲が大量に求められるようになった理由を、当時の日本のようすにふれながら、簡潔に説明せよ。
➨戦国大名が戦いを有利にするために、新しい有力な武器として鉄砲を必要としたから。
スポンサーリンク

戦国時代

戦国時代は、1467年におこった応仁の乱以後、約100年間続いた戦乱の時代です。それでは、戦国時代です。
地域的にひろいつながりをもつ土一揆という武力蜂起をおこすようになると、経済的にも地域 のつながりがふかまるなかで、守護大名と実力で対抗するまでに成長していった。応仁の後、下剋上の風潮は全国をおおい、諸国には実力によって領域を支配する大名がつぎつぎとうまれ、たがいに争いをつづけた。

  • 下剋上身分や地位が下の者が、実力で身分や地位が上の者をたおして、その地位をうばうことです。
  • 戦国大名…戦国時代に実力で領国を治めた大名。天下統一を目指して争い、農業や商工業の発展につとめました。
  • 分国法…戦国大名が領国を治めるためにつくった法律。家来や農民の守るべきことがらをきびしく定めました。
  • 城下町…大名の城を中心として発達した都市。家来や商工業者を住まわせました。

主な戦国大名

守護大名の地位をうばって実権をにぎった者、守護大名が成長した者が各地に登場。
戦国大名

甲州法度之次第(信玄家法)

戦国時代の分国法である信玄が制定した甲州法度之次第は、中立な裁きを重んじた非常によく出来た法令です。甲州法度之次第は全五七ヵ条、行政、租税、刑法、私法、訴訟といった内容で構成。最大の特徴は、甲州法度之次第を犯す者は例え自分(信玄)であっても、責任を負わなければいけない分国法でした。

ヨーロッパ人とのかかわり

8世紀の世界の勢力図
1517年、ルターは 九十五ヶ条の論題を発表、宗教改革をはじめた。これに対しカトリック教会も内部革新をし、17世紀の前半に、16世紀から続いていた経済成長がとまり、ヨーロッパは凶作、不況、人口などの停滞などの現象にみまわれた。

ヨーロッパの動き

  • ルネサンス…14世紀にヨーロッパでおこった、古代のギリシャやローマの文化を見直す動きです。人間と自然をありのままに見つめようとしました。
  • 宗教改革…16世紀におこった、キリスト教カトリック教会のあり方を批判した動き。ルターが始めます。カトリック教会側はイエズス会を設立。
  • 大航海時代…香辛料などのアジアの産物を手に入れるために、スペインやポルトガルが中心となって新航路の開拓が行われました。アメリカ大陸などに植民地を広げました。
中学歴史
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pikuu

コメント

テキストのコピーはできません。