▶ YouTube授業動画もやっています

中学地理「世界の国々の特徴」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

世界の国々の特徴

ロシア連邦

<自然>

  • 面積が世界最大
  • 国土のほとんどが冷帯(亜寒帯)気候
  • 日本との間で北方領土問題がある。
  • 黒土と呼ばれる豊かな土のある地域は、ヨーロッパの穀倉地帯と呼ばれる。

<産業>

  • 石油の産出量が世界一。
  • BRICSの1つ。

<文化>

  • マトリョーシカが有名。

オランダ

<自然>

  • 海面より低い土地が多い。
  • 国土の約4分の1がポルダー(干拓地)。

<産業>

  • 酪農がさかん
  • チューリップの生産がさかん
  • 風車を利用した干拓
  • ユーロポートはEU最大の貿易港

イタリア

<自然>

  • 地中海に面した半島国
  • 地中海沿岸は地中海性気候であり、夏に乾燥する。

<産業>

  • オリーブ・ぶどうの生産がさかん。
  • 観光業がさかん。

<文化>

  • 世界文化遺産のローマの古代遺跡。

ドイツ

<自然>

  • 気温は比較的低く降水量は少ない。
  • 西部にライン川が流れる。

<産業>

  • EU最大の工業国
  • ライン川の水運を生かしルール工業地域が発展
  • 自動車・機械・化学工業がさかん

<歴史>

  • 冷戦により東ドイツと西ドイツに分かれいていたが、1990年に東西統一。

フランス

<自然>

  • 気候は温帯で、南部には地中海性気候も分布
  • 南部国境に、ピレネー山脈が走る。

<産業>

  • EU最大の農業国
  • 小麦・とうもろこしの生産がさかん。
  • ぶどうの生産がさかんなため、ワインの輸出量が多い。
  • 自動車・航空産業がさかん。

<文化>

  • パリは芸術の都として有名

イギリス

<自然>

  • ドーバー海峡のユーロトンネルでフランスと結ばれている。
  • 本初子午線がロンドンを通る。
  • 暖流の上を偏西風が吹くため、高緯度のわりに温暖な気候。
  • EUの加盟国であるが(離脱に向けて審議中)、ユーロを導入せずポンドを使用している。

<産業>

  • 世界で最初の産業革命が起こる。
  • 北海油田の開発により、石油の産出がさかん。

オーストラリア

<自然>

  • 大陸が1つの国になっている。
  • グレートバリアリーフは世界最大のさんごしょう地帯。

<産業>

  • 羊毛の輸出が世界一。
  • 肉類の生産がさかん。
  • 石炭鉄鉱石・液化天然ガスの産出量が多い。
  • 日本は輸出相手国第2位。

<文化>

  • 先住民族はアポリジニ

エジプト

<自然>

  • 世界一長いナイル川がある。
  • ナイル川の流域と河口以外は砂漠である

<産業>

  • 綿花の生産がさかん
  • 繊維工業がさかん。

<文化>

  • 四大文明の1つエジプト文明がナイル川流域で発生
  • 太陽暦・象形文字(ヒエログリフ)などを生み出した。
  • 世界文化遺産のピラミッドがある。

南アフリカ共和国

<自然>

  • アフリカ最南端に位置する

<産業>

  • 鉄鉱石・石炭・ダイヤモンドなどの産出。
  • アフリカ大陸の国々の中では、日本の最大の貿易相手国
  • BRICSの1つ。

<歴史>

  • かつてアパルトヘイト(人種隔離政策)が行われていた。
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。