中3理科「後期中間テスト予想問題」2学期中間・期末テスト対応です。中学3年生の後期中間テストでは、入試にも直結する重要な単元が多く出題されます。これらの内容をしっかり復習し、得点につなげることが大切です。
この記事では、後期中間テストでよく出る問題を厳選し、予想問題として掲載しました。解答・解説もついているので、間違えた問題はしっかり見直し、確実に理解を深めましょう!
学年 | テスト | 範囲 |
---|---|---|
中1理科 | 前期中間 | 植物のつくり |
前期期末 | 光・音・力 | |
後期中間 | 気体・状態変化・溶解度 | |
後期期末 | 大地の変化(火山・地層・地震) | |
中2理科 | 前期中間 | 人の体のつくり・はたらき |
前期期末 | 化合・燃焼・分解・還元 | |
後期中間 | 電流・電圧・抵抗・電力・発熱量・磁界・誘導電流 | |
後期期末 | 気象・湿度・日本の天気 | |
中3理科 | 前期中間 | 力のつり合い・合成と分解・浮力 |
前期期末 | 細胞分裂・遺伝・生殖 | |
後期中間 | (今回)イオン・中和・塩 | |
後期期末 | 天体(太陽・月・金星・地球) | |
※テスト範囲が違うときは、該当範囲のテストのリンクへ |
(中3理科)後期中間テスト予想問題の問題
【問1】次の図のように、亜鉛板と銅板をモーターにつないでA液につけたところ、モーターが回転した。これについて後の問いに答えなさい。
(1)A液には、次の1~4のどれを用いたと考えられるか。一つ選び、正しいものを番号で答えなさい。
1 蒸留水
2 エタノール水溶液
3 砂糖水
4 うすい塩酸
(2)A液中の銅板からは、気体が発生していた。この気体は何か、名称を答えなさい。
(3)亜鉛板は+極、-極のいずれになるか、答えなさい。
(4)電流は図中の矢印a、bのどちらの向きに流れるか、記号で答えなさい。
(5)銅板を亜鉛板に変えて、2枚の亜鉛板をモーターにつないでA液につけると、モーターの回転はどう
なるか、次の1~4のうちから一つ選び、番号で答えなさい。
1 モーターの回転は変わらずに回り続けた。
3 モーターの回転がとまった。
2 モーターの回転が速くなった。
4 モーターの回転が逆になった。
【問2】次の文中の( )に適する語を入れよ。
(中3理科)後期中間テスト予想問題の問題の解答
【問1】
(1)4
電解質の水溶液に2種類の金属(亜鉛板や銅板など)を入れると、化学電池ができます。
(2)水素
-極:亜鉛原子が亜鉛イオンになって電子を放出する。(電子は導線を通って+極へ移動する。)
+極:水素イオンが電子を受けとって水素原子になり、この水素原子が2個結びついて水素の分子となる。
+極:水素イオンが電子を受けとって水素原子になり、この水素原子が2個結びついて水素の分子となる。
(3)-極
(4)a
(5)3
【問2】
①電離 ②電解質 ③電流
コメント