中学2年理科。動物のからだのつくりとはたらきで最初に登場する細胞を学習します。
- レベル★☆☆☆
- 重要度★★★☆
- ポイント:細胞のつくりの名称とはたらきを覚える
授業用まとめプリントは下記リンクからダウンロード!
授業用まとめプリント「細胞のつくり」
細胞
生物はすべて細胞という小さな箱のような作りでできています。細胞の中には、生きていくための必要な物質や情報が詰まっており、生物にとって一番大切なつくりになります。
細胞には、植物細胞と動物細胞があり、各細胞に共通してみられるつくり、植物細胞にしかないつくりがあります。下の内容を覚えましょう。
細胞のつくり
下の図は、細胞のつくりを表したものである。これについて、以下の各問に答えよ。

(1)この細胞は植物細胞、動物細胞のどちらか。
(2)図で、アのつくりの名称を答えよ。
(3)イを赤色に染める染色液の名称を答えよ。
(4)ウの名称を答えよ。
(5)エの名称とはたらきを答えよ。
下の図は、細胞のつくりを表したものである。これについて、以下の各問に答えよ。

(1)この細胞は植物細胞、動物細胞のどちらか。
(2)図で、アのつくりの名称を答えよ。
(3)イを赤色に染める染色液の名称を答えよ。
(4)ウの名称を答えよ。
(5)エの名称とはたらきを答えよ。
解答(1)植物細胞 (2)液胞 (3)酢酸カーミン液(酢酸オルセイン液)
(4)葉緑体 (5)名称:細胞壁 はたらき:からだを支える。
酢酸カーミン液(酢酸オルセイン液)
核を顕微鏡で観察しても、透明でなかなか見つけることができません。そこで、染色液である酢酸カーミン液や酢酸オルセイン液を使えば、核が赤色に染色され見やすくなります。
染色液
細胞を観察するときに、染色液である酢酸カーミン液を使う理由を答えよ。
細胞を観察するときに、染色液である酢酸カーミン液を使う理由を答えよ。
解答核を赤色に染め見やすくるため。
単細胞生物と多細胞生物
生物には、1つの細胞だけでできている単細胞生物と、多くの細胞が集まってできている多細胞生物がいます。単細胞生物には、アメーバ、ゾウリムシ、ミカヅキモ、ケイソウなどがいます。
多細胞生物は、多くの細胞が集まってできている生物ですが、次のことを覚えましょう。
- 組織…同じはたらきを持つ細胞が集まってできる。
- 器官…いろいろな組織が集まってできる。
- 個体…いろいろな器官が集まってできる。
多細胞生物と単細胞生物
(1)次の中から、単細胞生物をすべて選び、記号で答えよ。
ア ミドリムシ イ ミジンコ ウ ツユクサ エ ゾウリムシ オ ミカヅキモ
(2)同じはたらきをする細胞が集まってできるつくりを何というか。
(3)いろいろな(2)が集まってできるつくり何というか。
(1)次の中から、単細胞生物をすべて選び、記号で答えよ。
ア ミドリムシ イ ミジンコ ウ ツユクサ エ ゾウリムシ オ ミカヅキモ
(2)同じはたらきをする細胞が集まってできるつくりを何というか。
(3)いろいろな(2)が集まってできるつくり何というか。
解答(1)ア、エ、オ (2)組織 (3)器官
コメント