▶ YouTube授業動画もやっています

高校入試対策社会「歴史の実力問題」テストに出るところを実力試し!

スポンサーリンク

高校入試対策社会「歴史の実力問題」テストに出るところを正解しよう!です。

スポンサーリンク

実力問題(中学歴史)

【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。

1世紀の日本に分立していた小国の一つである( A ) 国の王は、a中国に使いを送っていた。3世紀前半のb邪馬台国の女王卑弥呼についてのようすもc記録に残っている。3世紀後半におこった d大和政権は、5世紀には日本列島の広範囲まで支配を広げ、その王である( B )は、のちに天皇とよばれるようになった。

(1) 文中の (A)、(B)にあてはまる語句を書きなさい。

(2) 下線部aについて、この使いが中国の皇帝から授かって持ち帰り、のちに福岡県で発見されたものは何ですか答えなさい。

(3) 下線部bの説明として正しいものを、次のア~エから1つ選びなさい。
ア 身分差のない社会だった。
イ 狩猟・採集中心の生活だった。
ウ 30ほどの小国をしたがえていた。
エ 海辺に貝塚ができた。

(4) 下線部cの記録が残されている中国の歴史書とは何ですか答えなさい。

(5) 下線部dについて、大和政権が生まれたころつくられるようになった、王や豪族をほうむるための大きな墓を何といいますか答えなさい。

【問2】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。

室町時代には、a周辺諸国との貿易が、b国内産業の発達をうながした。商業活動が活発になり、( A )の開かれる回数が増えると、馬借などのc運送業者があらわれた。商工業者は( B )という 同業者組合を結成して営業を独占し、農村では( C )という自治組織がうまれた。

(1) 文中の (A)〜(C)にあてはまる語句を書きなさい。

(2) 下線部aについて、日本が中国から輸入したものを、次のア~エから1つ選びなさい。

ア まき絵 イ 銅銭 ウ 金 エ 刀

(3) 下線部b について、次の問いに答えなさい。
①京都の西陣などでつくられるようになった手工業品とは何ですか。
②この時代に各地に広まった農業の工夫で,米の裏作に麦をつくること を何といいますか答えなさい。

(4) 下線部Cについて、物資を運ぶとともにその保管も行った業者を何といいますか答えなさい。

(5) 各地で都市が発達し、自治組織がつくられ、自治都市として成長した。京都で町の自治をにない、祇園祭を盛大に行った裕福な商工業者を何といいますか答えなさい。

【問3】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。

足利尊氏は、( A )に味方をしてa鎌倉幕府を倒したが、のちに ( A )が行った( B )の新政に不満を持つと、b新しい天皇をたて、京都に幕府を開いた。一方、奈良の( C  にのがれた( A )もc新しい朝廷を開き、以降d二つの朝廷が約60年間対立した。

(1) 文中の (A) ~(C)にあてはまる語句を書きなさい。

(2) 下線部aについて、次の問いに答えなさい。
①鎌倉幕府が、土地の分割相続などで生活が苦しくなった御家人を救うために出した、借金を帳消しにする法令を何といいますか答えなさい。
②鎌倉時代の末期に、幕府や荘園領主の支配をおかし、年貢をうばうなどして農村を支配するようになった武士を何といいますか答えなさい。

(3) 下線部bの天皇は、足利尊氏を何という役職に任命しましたか答えなさい。
(4) 下線部cについて、この朝廷を何といいますか答えなさい。
(5) 下線部dの対立が終わった年は何年ですか答えなさい。

【問4】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。

近江に、( A )城をきずいて全国統一に乗り出したa織田信長は、( B )の変で世を去った。そのあとに続く豊臣秀吉は、1585年に、朝廷から( C )に任命されると大阪城を拠点に全国統一を完成し、b兵農分離を進めた。しかし、2度の( D )侵略で苦戦した末、その戦中に病死した。

(1) 文中の ( A )〜( D )にあてはまる語句を書きなさい。
(2) 下線部aの人物に関係するできごとの説明として正しいものを、次のア~ウから1つ選びなさい。
ア 桶狭間の戦いで鉄砲を活用し、武田氏をたおした。
イ 商工業の自由な発展のために、座の特権を廃止した。
ウ 足利義満を追放して、室町幕府をたおした。

(3) 下線部bについて、次の問いに答えなさい。
①次の絵のような、全国の田畑の面積などを調べたことを何といいますか。
太閤検地の図

②①では、予想される田畑の収穫高を何という単位であらわしましたか。
③①とともに、兵農分離を進めるために行われた、農民から武器をとりあげた政策を何といいますか。

実力問題(中学歴史)の解答・解説

【問1】
(1)A 奴 B 大王

(2) 金印

(3) ウ

邪馬台国が栄えていたのは弥生時代である。ア・イ・エは縄文時代以前のことである。

(4) 魏志倭人伝

比較
➊「漢書」地理志…「漢書」は中国の前漢の歴史を記した歴史書で、「地理志」の部分に当時の日本についての記述。
➋「後漢書」東夷伝…倭の奴国の王が漢(後漢)に使いを送り,皇帝から金印を授けられたと記述。
➌「魏志」倭人伝…卑弥呼や邪馬台国について記述。親魏倭王の称号と,銅鏡100枚などを授けられたと書かれている。

(5) 古墳

【問2】
(1) A 定期市 B座 c惣

座は、武士や寺社などにお金を納めて保護を受け、営業を独占する権利を認められた。

(2) イ

(3) 1 絹織物 2 二毛作

(4) 問

(5) 町衆

【問3】
(1) A後醍醐天皇 B建武 c吉野

(2) ①徳政令 ②悪党

幕府は、借金を帳消しにして御家人を救おうとしたが、北条氏が勢力を拡大させようとしたため、幕府への反感が高まった。

(3) 征夷大将軍

(4) 南朝

(5) 1392年

【問4】
(1) A 安土 B 本能寺 C 関白 D 朝鮮

(2)イ

(3) ① (太閤)検地 ②石高 ③刀狩

豊臣秀吉は、明を征服しようと諸大名に命じて、約15万人の軍勢を朝鮮に派遣した。
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。