▶ YouTube授業動画もやっています

中学理科「音の性質の定期テスト予想問題」

スポンサーリンク

中学理科「音の性質の定期テスト予想問題」です。

スポンサーリンク

音の性質の定期テスト予想問題

音について調べるために、次のような実験を行った。これについて、後の各問いに答えよ。

実験1

図1のように、同じ大きさの2つのおんさを向かい合わせて置き、Aのおんさをたたくと、Bのおんさからも音が聞こえた。

実験2

次に、AとBの2つのおんさの間に板をい入れてAのおんさをたたくと、Bのおんさから音は聞こえなかった。

実験3

図2のように、密閉された容器にベルを入れベルを鳴らし、容器の中の空気を抜いていった。すると、ベルの音が変化していくのがわかった。

音の性質問題図

(1)次の文は、実験1、実験2からわかったことをまとめた文である。文中の( )に適する語を入れよ。

実験1で、AのおんさをたたくとBのおんさからも音が聞こえたのは、Aのおんさの( ① )が、まわりの( ② )を( ① )させ、それがBのおんさに伝わったためである。

(2)実験3で、ベルの音はどのように変化したか。次の中から一つ選び、記号で答えよ。
ア だんだん高くなっていった   イ だんだん低くなっていった
ウ だんだん大きくなっていった  エ だんだん小さくなっていった

(3)音について正しく述べているものを、次のア~エから一つ選び、記号で答えよ。
ア 音は空気中を伝わるが、鉄や木などの固体中は伝わらない。
イ 音は空気中を伝わるが、水などの液体中は伝わらない。
ウ 音は空気中を伝わるが、空気以外の気体の中は伝わらない。
エ 音は空気中を伝わるが、真空中は伝わらない。

音の性質の定期テスト予想問題の解答・解説

(1)①振動 空気

音は、音源の振動が伝わることで周りに伝わります。おんさの振動が、おんさの周りの空気を振動させ、その振動が別のおんさに伝わり共鳴しているのです。

(2)

音が伝わるには、周りに振動するものがないといけません。空気を真空ポンプで抜いていくと、振動を伝えるものがなくなるので、音は小さくなっていきます。

(3)

音は、周りに振動するものがあれば伝わりますが、真空中では振動するものが周り無いので、音は伝わりません。

コメント

テキストのコピーはできません。