中2数学「三角形の内角と外角(三角形の外角の定理・法則)」です。
三角形の内角と外角
角の1つの辺を延長し、そのとなりの辺との間にできる角を、その頂点における外角といいます。外角に対して、△ABCの3つの角、∠A、∠B、∠Cを内角といいます。
- 三角形の内角の性質…三角形の内角の和は180°です。
- 三角形の外角の性質…三角形の1つの外角は、そのとなりにない2つの内角の和に等しい。
鋭角・鈍角
- 鋭角…0°より大きく90°より小さい角を鋭角といいます。
- 鈍角…90°より大きく180°より小さい角を鈍角といいます。
三角形の分類
- 鋭角三角形…3つの内角がすべて鋭角である三角形
- 直角三角形…1つの内角が直角である三角形
- 鈍角三角形…1つの内角で鈍角である三角形
三角形の内角と外角 練習問題
図で、△ABCは正三角形、D、Eはそれぞれ辺AB、辺AC上の点である。∠AED=73°、∠EDC=37°のとき、∠DCBの大きさを求めよ。
解答
24°
動画で確認
中2数学の学習 あわせて確認
- 中2数学「対頂角・同位角・錯角と平行線の関係」
- 中2数学「多角形の内角の和と外角の和」
- 中2数学「一次関数の利用①料金」動画解説付
- 中2数学「一次関数の式を求めるパターンと解き方」
- 中2数学「一次関数のグラフ」グラフの書き方のポイント!
以上が、中2数学「三角形の内角と外角(三角形の外角の定理・法則)」となります。