中学公民「国際問題」経済格差・地域紛争・軍縮についてまとめています。
国際問題

近年の地域紛争
国際問題は、主に、
- 経済格差
- 地域紛争
- 軍縮
などが挙げられます。今回は、以下、それぞれの課題についてまとめています。
経済格差とは?
経済格差としては、先進工業国と発展途上国の間には南北問題が発展途上国どうしの間には南南問題がある。
- 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)…難民に対する保護活動を行う。
- 国内避難民…国内にとどまる避難民。国内避難民と経済的理由により祖国を離れた難民は、難民条約では保護・救済の対象外とされている。
地域紛争とは?
紛争により難民が発生する。
- 1962年のキューバ危機はアメリカのケネディ大統領と旧ソ連のフルシチョフ両首脳の話し合いで、武力衝突をしないで解決した。
- 1979年にソ連がアフガニスタンに侵攻すると、アメリカの強い反発を招き、米ソ関係は悪化した。
- 1990年イラクによるクウェート侵攻により中東情勢が緊迫し、1991年に多国籍軍による武力行使が開始され湾岸戦争がはじまった。
など、近年でも紛争はある。
軍縮とは?
核拡散防止条約(NPT)など。
- 部分的核実験停止条約…1963年、アメリカ・イギリス・旧ソ連の間で調印。 地下での核実験以外のすべての核実験を禁止する条約。
- 核拡散防止条約…1968年に結ばれ、核兵器を持っていない国に、核兵器をわたしたり、核開発に関する技術援助を禁止した条約。
- 中距離核戦力全廃条約…1987年にアメリカと旧ソ連の間で調印。ヨーロッパに配備された中距離核戦力(INF)をすべて廃止する条約。
- 包括的核実験禁止条約…1996年に結ばれ、あらゆる核兵器の爆発実験を禁止する条約。
日本の貢献として、途上国に技術援助、資金援助を行う政府開発援助(ODA)や、非政府組織(NGO)などによる国際貢献があります。
人間の安全保障
一人一人の人間を大切にするという考え。
- 1948年に、第3回国際連合総会は世界人権宣言を採択し、世界で基本的人権が保障されることをうたった。
- 1966年に、法的拘束力をもたない世界人権宣言を条約化した国際人権規約が採択された。
- 1979年に、国際連合総会で採択された、すべての性差別を禁止した条約を女子差別撤廃条約という。
- 1989年に、国際連合は、子どもの基本的権利や自由を尊重し、子どもの権利条約を採択した。
コメント