▶ YouTube授業動画もやっています

中学理科「光合成の実験の定期テスト予想問題」

スポンサーリンク

中学理科「光合成の実験の定期テスト予想問題」

スポンサーリンク

植物の光合成の定期テスト予想問題(1)

植物の光合成のはたらきを調べるために、下の図のようにふ入りのアサガオの葉を使って実験を行った。これについて、以下の各問いに答えよ。

アサガオの光合成実験問題

実験

①アサガオを一昼夜暗室に置く
②ふ入りの葉の一部にアルミニウムはくをかぶせる。
③十分に日光にあてた葉を一枚つみとる。
④熱湯に浸した後、あたためたエタノールにつける
⑤水洗いした後、ヨウ素液で色の変化を調べる。

(1)実験①の下線部で、実験を行う前にアサガオを一昼夜暗室に置く理由を、簡潔に答えよ。

(2)実験④の下線部で、アサガオの葉をあたためたエタノールにつける理由を、簡潔に答えよ。

(3)ヨウ素液につけて色が変化する部分は、上図のア~エのどれか。一つ選び記号で答えよ。

(4)上図のアとイのヨウ素液での色の変化から、光合成には何が必要であるとわかるか。

(5)光合成には日光が必要かどうかを調べるには、上図のア~エのどれとどれを比べるとよいか。記号で答えよ。

(6)この実験のように、条件を一つだけ変えて実験結果を比べる実験を何というか

植物の光合成の定期テスト予想問題(1)の解答・解説

(1)葉の中のデンプンをなくすため。

光合成の実験を行う前に、植物を一昼夜暗室に置き、葉の中のデンプンがない状態にして実験をスタートさせます。

(2)葉を脱色し白くするため。

ヨウ素液での色の変化をわかりやすくするため、あたためたエタノールに葉を入れ脱色を行います。脱色した後のエタノールの色は緑色になります。また、エタノールを温めるときは、直せず加熱せず、熱湯に入れて温めます。これは、エタノールは引火しやすい液体なので、直接加熱すると引火する可能性があるからです。

(3)

光合成を行うには、二酸化炭素、水、葉緑体、日光が必要です。ア以外は、葉緑体や日光がない状態ですので光合成が行われません。

(4)葉緑体

アは緑色の部分で葉緑体があり、イはふの部分で葉緑体がありません。アでデンプンができ、イでデンプンができなかったということは、光合成には葉緑体が必要であることがわかります。

(5)アとウ

光合成に日光が必要かどうかを調べるには、日光が当たっている、当たっていないという条件の違いだけがある場所を調べる必要があります。アとウはともに緑色の部分なので葉緑体があり、日光が当たっているか当たっていないかだけの条件の違いがつくられています。

(6)対照実験

条件を一つだけ変えて、光合成に何が必要なのか調べる実験を対照実験といいます。理科の色々な実験で登場するので、重要用語になります。

スポンサーリンク

植物の光合成の定期テスト予想問題(2)

オオカナダモの光合成実験問題

試験管A~Dの水に青色のBTB液を入れ、息を吹き込んで緑色にした。試験管AとBにはオオカナダモを入れ、さらに、試験管BとDはアルミニウムはくで多い、それぞれの試験管を20~30分間日光にあてた。これについて、次の各問いに答えよ。

(1)試験管に息を吹き込むのは、試験管の中に、何という気体をふやすためか。

(2)試験管に息を吹き込むと、BTB液の色が緑色に変化したことから、何性になっていることがわかるか。

(3)日光にあてた後、試験管AのBTB液の色は何色に変化するか。また、色が変化して理由も、簡潔に答えよ。

(4)アルミニウムはくでおおった試験管BのBTB溶液の色は、何色に変化したか。また。色が変化した理由も、簡潔に答えよ。

(5)試験管Aに日光をあてているとき、オオカナダモから細かい気泡が盛んに発生していた。この気泡は何という気体か。

植物の光合成の定期テスト予想問題(2)の解答・解説

(1)二酸化炭素

試験管に息を吹き込み、二酸化炭素を水に溶かします。光合成には二酸化炭素が必要かどうかを調べる実験の下地準備です。

(2)中性

二酸化炭素は水に溶けると酸性を示す気体です。BTB液は、アルカリ性で青色、中性で緑色、酸性で黄色に色が変わる指示薬です。最初BTB液の色は青色だったので、二酸化炭素が溶けることにより中性の緑色になります。さらに二酸化炭素が溶けると酸性の黄色になります。

(3)青色オオカナダモが呼吸よりも光合成を多く行い、水に溶けていた二酸化炭素が減少したから。

二酸化炭素が水に溶けたことでBTB溶液が緑色に変化したのですから、オオカナダモが光合成で二酸化炭素を吸収したら、もとの青色にもどります。太陽の光が十分に当たっているとき、植物は呼吸よりも光合成を多く行います。

(4)黄色オオカナダモが呼吸のみを行い、水に溶けている二酸化炭素の量が増えたから。

太陽の光が当たらない場合、植物は光合成ができず、呼吸のみを行います。植物が呼吸で二酸化炭素をはきだすので、緑色だったBTB溶液の色は黄色に変化します。

(5)酸素

植物に日光が当たっているとき光合成を行いデンプンをつくりだします。このとき酸素も放出されます。

中1理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pikuu

コメント

テキストのコピーはできません。