高校入試対策における数学の関数一行問題です。厳選した20問をピックアップ!専門正解できたら、グッと合格が近くなります。間違ったところは、何度も繰り返し、正解するまで解きましょう。
関数一行問題
<前半>
<後半>
<解答>
文字起こし版(一部抜粋)
高校入試関数一行問題(厳選版)
(1)yはxに反比例し、x=4のときy=3である。x=-6のときのyの値を求めよ。
(5)直線 y=2x-1 に平行で、点(3,12) を通る直線とx軸との交点の座標を求めよ。
(6)1次関数 y=-2x+5 で,xの変域を-2≦x≦4とするとき,yの変域を不等号を使って表しなさい。
(7) のグラフ上に点(m, m-2)があるとき, mの値を求めなさい。
(8)2つの方程式-2x+y=3と,2ax+3y=5のグラフが,平行となるようなaの値を求めなさい。
(9)2点A(-1,4),B(3,1)がある。直線y=2x+a(aは定数)が,線分AB(両端の点A,Bを
含む)上の点を通るとき,aがとることのできる値の範囲を求めよ。
(10)直線y=-3x+6とx軸,y軸で囲まれた三角形の面積を二等分する直線y=axがある。aの値を求めよ。
(11)x=-4のとき、y=-32である。y=-18のときのxの値を求めよ。yは、xに2乗に比例するものとする。
(15)物を落とすとき、落ち始めてからx秒間に落ちる距離をymとすると、yはxの2乗に比例し、落ち始めてから3秒間に落ちる距離はおよそ45mであるとき、落ち始めてから2秒間には、何m落ちるか求めなさい。
(16)関数y=ax2についてxの値が1から3まで増加するときの変化の割合が2であった。このときaの値を求めなさい。
(20)関数y=ax2について,xの値が-1から4まで変化するときの変化の割合が、y=-3x+2の割合と等しいとき,aの値を求めなさい。
コメント