中1数学「乗法・除法」(負)×(負)は、なぜプラス?についてまとめています。
- レベル:基礎
- 頻出度:定期テスト・実力テスト・入試
- ポイント:計算する前に符号の決定
乗法・除法
- 乗法…掛け算のこと
- 除法…割り算のこと
正の数・負の数の乗法・除法
- 同符号の2数の積、商は、符号は、正となり、2数の絶対値の積・商となる
- 異符号の2数の積、商は、符号は、負となり、2数の絶対値の積・商となる
分数をふくむ乗除
- 分数をふくむ乗法 正の数・負の数の乗法…数の中に分数があっても,、計算のしかたは変わらない。
- 逆数…2つの数の積が1になるとき、一方の数を、他方の数の逆数といい、負の数でも同じである。
- 分数をふくむ除法…正の数・負の数でわるには、その数の逆数をかければよい。
乗法の計算法則
- 乗法の交換法則…a×b=b 乗法の結合法則…(a×b)×c=ax(b×c) 0, b,cが負の数をふくむ場合にも成り立つ。
乗除の混じった計算
3つ以上の数の乗法 乗法だけの式の計算結果の符号は、
負の符号の個数が
- 偶数個のとき…+
- 奇数個のとき…-
3つ以上の数の乗除
- 乗法だけの式になおす。
- 計算結果の符号を決める。
- 計算する。
乗法・除法の練習問題
次の計算をしなさい。
- (+4)×(+5)
- (+7)×(-6)
- (-8)×(+3)
- (-9)×(-8)
- (-15)×(+6)
- (+20)÷(+5)
- (+42)÷(-6)
- (-18)÷(+3)
- (-64)÷(-8)
- (-48)÷(+6)
- -36×(-7)÷(-9)
- 25÷(-2)×(-4)
乗法・除法の解答
- +20
- -42
- -24
- +72
- -90
- 4
- -7
- -6
- 8
- -8
- -60
- 50
コメント