▶ YouTube授業動画もやっています

中1数学「加法・減法のポイントと練習問題」

スポンサーリンク

中1数学「加法・減法」計算の工夫してみる!を記述しています。

  • レベル:基礎
  • 頻出度:定期テスト・実力テスト・入試
  • ポイント:減法は、加法にして計算
スポンサーリンク

加法

  • 加法…たし算のこと。

同符号の2数の和

  • 符号…2数と同じ符号
  • 絶対値…2数の絶対値の和

異符号の2数の和

  • 符号…絶対値の大きい方の符号
  • 絶対値…2数の絶対値の大きい方から小さい方をひいた差

加法計算法則

  • 加法の交換法則 a+b=b+a ※a,bが負の数をふくむ場合にも成り立つ。
  • 加法の結合法則…(a+b)+c=a+(b+c) ※a, b,cが負の数をふくむ場合にも成り立つ。
スポンサーリンク

減法

  • 減法…ひき算のこと。

正の数・負の数の減法

正の数・負の数をひくには、符号を変えた数をたせばいい。

スポンサーリンク

加法と減法の混じった計算

  • 加法だけの式…(+1)+(-2)+(-3)+(+4)で, -1, -2, -3, 14を,この式の項という。また、 +1,+4を正の項, -2, -3を負の項という。
  • 加法と減法の混じった計算…加法だけの式になおし、正の項の和員の項の和を、それぞれ求めて計算することができる、

※計算の結果が正の数のときは,符号+を省くことができる。

スポンサーリンク

加法・減法の練習問題

次の計算しなさい。

  1. (+4)+(+2)
  2. (+8)+(+8)
  3. (-8)+(-1)
  4. (-5)+(-3)
  5. (-7)+(-8)
  6. (+8)-(+3)
  7. (+7)-(-9)
  8. (+6)-(+4)
  9. (-3)-(-4)
  10. (-5)-(-3)
  11. (+6)+(-10)-(-3)+2
  12. (+3)-(-14)-(+15)

加法・減法の練習問題解答

  1. +6
  2. +16
  3. -9
  4. -8
  5. -15
  6. +5
  7. +16
  8. +2
  9. +1
  10. -2
  11. +1
  12. +2

以上が、中1数学「加法・減法」計算の仕方・練習問題となります。

中学数学科の記事一覧
中学数学を学年毎、単元ごとにポイント及び対策問題として記事にしています。また、定期テスト予想問題、高校入試対策問題まで網羅しています。ご活用ください!

コメント

テキストのコピーはできません。