中3数学「因数分解」解き方のコツをつかむ!についてまとめています。因数分解は、2つの手順で解くことになります。まずは、共通因数を探す。それから乗法の公式を利用することの2つです。数多くの問題を解くことで、カラダで覚えていくことが大切です。九九を計算というより、反射的に答えを導いているように、因数分解もそのように反射で解けるくらいになるのが目標です。
- レベル:基礎
- 頻出度:定期テスト・実力テスト
- ポイント:順序に気をつけて量をこなして慣れる。
因数分解の解き方
「展開したものをもとに戻す=因数の積にする」ということを念頭に入れておきます。
- 共通な因数を取り出す(共通な文字、係数の公約数をさがします)
- 乗法の公式(a2-b2,(a+b)2,x2+(a+b)x+ab)
因数分解 練習問題
- 5ax+10ay
- 2x2y-5xy2
- x3-3xy+7x
- x2-25
- 16x2-9y2
- 4x2-81
- x2+12x+36
- 9x2-12x+4
- a2+10a+25
- x2+5x+4
- x2+2x-8
- x2+6x+8
因数分解 解答
- 5a(x+2y)
- xy(2x-5y)
- x(x-3y+7)
- (x+5)(x-5)
- (4x+3y)(4x-3y)
- (2x+9)(2x-9)
- (x+6)2
- (3x-2)2
- (a+5)2
- (x+1)(x+4)
- (x-2)(x+4)
- (x+2)(x+4)
以上が、中3数学「因数分解」共通因数・乗法の公式となります。
コメント