▶ YouTube授業動画もやっています

中3理科一問一答問題(基礎・基本編)解答付き

理科ポイントアイキャッチ画像 中3理科
スポンサーリンク

中3理科一問一答問題(基礎・基本編)解答付きです。

スポンサーリンク

【問題】記録タイマーの確認問題

(1)東日本の場合、記録タイマーは1秒間に何回打点するか。

(2)西日本の電気の周波数は何Hzか。

(3)1秒間に50回打点する記録タイマーの1打点間の時間は何秒か。

(4)1秒間に60回打点する記録タイマーの6打点間の時間は何秒か。

(5)1秒間に60回打点する記録タイマーの12打点間の時間は何秒か。

(6)1秒間に50回打点する記録タイマーの5打点間の長さが6.2cmのときの台車の速さは何cm/sか。

(7)1/60秒ごとに打点する記録タイマーで6打点間の長さを計ったら15.8cmであった。このときの台車の速さは何cm/sか。

【解答・解説】記録タイマーの確認問題

(1)50回

東日本の電気の周波数は50Hzですので、記録タイマーは1秒間に50回打点を記録します。

(2)60Hz

西日本の電気の周波数は60Hzですので、記録タイマーは1秒間に60回打点を記録します。

(3)1/50秒(0.02秒)

50回打点するのに1秒かかるので、その1/50の1回打点するには1/50秒(0.02秒)かかります。

(4)0.1秒

60回打点するのに1秒かかるので、その1/10の6回打点をするには0.1秒かかります。

(5)0.2秒

6回打点するのに0.1秒かかるので、その2倍の12打点は0.2秒になります。

(6)62cm/s

6.2cm÷0.1秒=62cm/s

(7)158cm/s

15.8cm÷0.1秒=158cm/s

スポンサーリンク

【問題】慣性の法則の確認問題

次の問いに答えなさい。

(1)物体がその運動を続けようとする法則を何というか。

(2)物体がその運動を続けようとする性質を何というか。

(3)物体に外から力を加えない場合、静止している物体はどうなるか。

(4)運動している物体にはたらく力がつり合っている場合、物体はどんな運動をするか。

(5)慣性の法則を「力」「静止」「等速直線運動」の語句を使って説明せよ。

(6)身近な慣性の具多例を書け。

【解答】慣性の法則の確認問題

(1)慣性の法則

法則と聞かれているので「慣性の法則」と答えることに注意しましょう。

(2)慣性

性質と聞かれているので「慣性」と答えることに注意しましょう。

(3)静止をし続ける。

物体に力がはたらかない場合、または、物体にはたらく力がつり合っている場合、静止している物体は静止をし続けます。

(4)等速直線運動を続ける。

物体に力がはたらかない場合、または、物体にはたらく力がつり合っている場合、物体の速さは変化しません。

(5)物体に外から力がはたらかない場合、静止している物体は静止をし続け、運動している物体は等速直線運動を続けようとすること。

書き終わりに注意しましょう。慣性の説明の場合は「…する性質。」としましょう。

(6)電車が急ブレーキをかけると、体が進行方向に傾いた。

または、「電車が急発進すると、体が進行方向と逆向きに傾いた。」

スポンサーリンク

【問題】力学的エネルギーの保存の確認問題

【問1】次の問いに答えなさい。

  1. エネルギーとは、他の物体に何をする能力のことか。
  2. 位置エネルギーは、物体の何と何に比例して大きくなるか。
  3. 運動エネルギーは、物体の質量に比例し、何の2乗に比例するか。
  4. 物体の質量を3倍、速さを2倍にすると運動エネルギーは何倍になるか。
  5. 位置エネルギーと運動エネルギーの和を何というか。
  6. 空気の抵抗や摩擦がない場合、5はどうなるか。
  7. 6のことを何というか。
  8. 10mの高さにある物体が、斜面を下って6mの高さA点を通過し、最下点の0m地点を通過した。最下点を通過するときの運動エネルギーはA点を通過するときの運動エネルギーの何倍か。

【問2】次の問いに答えなさい。

  1. 他の物体に対して仕事ができる能力がある物体は、何をもっているか。
  2. 高いところにある物体が持つエネルギーを何というか。
  3. 2のエネルギーの大きさは何と何に比例するか。
  4. 運動している物体がもつエネルギーを何というか。
  5. 4のエネルギーは何に比例して大きくなるか。
  6. 4のエネルギーは何の2乗に比例して大ききなるか。
  7. 位置エネルギーと運動エネルギーの和を何というか。
  8. 7のエネルギーは、空気の抵抗や摩擦がはたらかない場合、どうなるか。
  9. 8のことを何というか。
  10. 振り子の運動で、振り子が高いところから低いところに振れるとき、位置エネルギーはどうなるか。
  11. 振り子の運動で、振り子が高いところから低いところに振れるとき、運動エネルギーはどうなるか。
  12. 振り子の運動で、振り子が高いところから低いところに振れるとき、力学的エネルギーはどうなるか。ただし、空気の抵抗や摩擦ははたらかないものとする。
  13. 摩擦が生じると力学的エネルギーの一部が主に何エネルギーに移り変わるか。
  14. エネルギーの全ての移り変わりを考えると、エネルギーの総量はどうなるか。
  15. 14のことを何というか。

【解答】力学的エネルギーの保存の確認問題

【問1】

  1. 仕事
  2. 高さと質量
  3. 速さ
  4. 3×2²=12倍
  5. 力学的エネルギー
  6. 一定になる。
  7. 力学的エネルギーの保存(力学的エネルギー保存の法則)
  8. 2.5倍

【問2】

  1. エネルギー
  2. 位置エネルギー
  3. 高さ、質量
  4. 運動エネルギー
  5. 質量
  6. 速さ
  7. 力学的エネルギー
  8. 一定に保たれる
  9. 力学的エネルギーの保存(力学的エネルギー保存の法則)
  10. 小さくなる(減少する)
  11. 大きくなる(増加する)
  12. 変化しない(一定になっている)
  13. 熱エネルギー
  14. 一定に保たれる(変化しない)
  15. エネルギーの保存
スポンサーリンク

【問題】遺伝の法則の確認問題

次の問いに答えなさい。

  1. 生物の特徴となる形や性質のことを何というか。
  2. 花粉が同じ花の柱頭、または同じ株の別の花の柱頭に付くことを何というか。
  3. 親、子、孫と代を重ねても、同じ形質しか現れない系統のことを何というか。
  4. 対になっている遺伝子が表す形質を何というか。
  5. 生殖細胞ができるとき、対になっている遺伝子が分かれて、別々の生殖細胞に入ることを何というか。
  6. しわのある種子をつくる純系のエンドウの花粉を、丸い種子をつくる純系のエンドウの花に受粉させるとできる種子の形は丸としわのどっちか。
  7. 6でできた丸い種子を育て自家受粉させると、丸い種子としわのある種子は何対何の割合で生じるか。
  8. 7で丸い種子が1500個できたとき、しわのある種子は何個生じているか。

【解答】遺伝の法則の確認問題

  1. 形質
  2. 自家受粉
  3. 純系
  4. 対立形質
  5. 分離の法則
  6. 3:1
  7. 500個
スポンサーリンク

【問題】生態系・食物連鎖・生態数ピラミッドの確認問題

次の問いに答えなさい。

  1. 生物間の食べる・食べられるのつながりを何というか。
  2. 1が網の目のように複雑になっていることを何というか。
  3. 植物は、そのはたらきから自然界で何と呼ばれているか。
  4. 植物が3のように呼ばれるのは、何というはたらきができるからか。
  5. 植物に対し、動物は自然界の何と呼ばれているか。
  6. 生物だけでなく、そのまわりの空気や水、光などもひとまとまりとしてとらえたものを何というか。
  7. 生物の中で一番数が多いのは、何という生物か。
  8. 植物、草食動物、肉食動物の生態数はどんな形で表すことができるか。
  9. 何らかの原因で、草食動物の数が減少した場合、肉食動物と植物の数は、その後一時的にどうなるか。それぞれ答えよ。
  10. 長い期間でみると、生物の生態数は一定に保たれているか。保たれていないか。

【解答】生態系・食物連鎖・生態数ピラミッドの確認問題

  1. 食物連鎖
  2. 食物網
  3. 生産者
  4. 光合成
  5. 消費者
  6. 生態系
  7. 植物(生産者)
  8. ピラミッド
  9. 肉食動物:減少する 植物:増加する
  10. 保たれている。
スポンサーリンク

【問題】分解者のはたらきの確認問題

次の問いに答えなさい。

  1. 実験の条件を一つだけ変えて行う実験を何というか。
  2. 葉っぱや土を水の中に入れ、布でこし出した後、加熱するのはなぜか。
  3. 次の中から分解者を全て選べ。
    ア ゾウリムシ  イ 大腸菌  ウ ミジンコ  エ クロカビ
  4. 分解者は何というはたらきで、有機物を無機物に分解しているか。

【解答】分解者のはたらきの確認問題

  1. 対照実験
  2. 微生物を殺すため。
  3. イ、エ
  4. 呼吸
スポンサーリンク

生物のつながりと炭素の循環に関する確認問題

炭素の循環
下の図は、生物のつながりと炭素の循環に関する図である。これについて、以下の各問いに答えよ。
炭素の循環図
(1)上図中のaの矢印は、生産者の何というはたらきによる二酸化炭素の移動を示しているか。
(2)上図中のbの矢印は、生産者の何というはたらきによる二酸化炭素の移動を示しているか。
(3)上図のa~iのなかで、無機物としての炭素の移動を示していものをすべて選び、記号で答えよ。
(4)上図のa~iのなかで、有機物としての炭素の移動を示していものをすべて選び、記号で答えよ。

生物のつながりと炭素の循環に関する確認問題の解答

解答(1)呼吸 (2)光合成 (3)a、b、c、d (4)e、f、g、h、i

スポンサーリンク

【問題】生物の進化の確認問題

  1. 生物の進化論を唱えたのは誰か。
  2. 寒い場所でも生活できるようになったのは体温がどうなったからか。
  3. 卵に殻がある理由を答えよ。
  4. 魚類と両性類の進化の過程の生物は何か。
  5. 始祖鳥に見られるハチュウ類の特徴を一つ答えよ。
  6. カモノハシは胎生か卵生か。
  7. もともとのつくりは同じだが、はたらきが異なる器官を何というか。
  8. もともとのつくりは異なるが、はたらきが同じ器官を何というか。

【解答】生物の進化の確認問題

  1. ダーウィン
  2. 恒温になったから。
  3. 乾燥から卵を守るため。
  4. シーラカンス
  5. くちばしに歯がある。長い尾骨がある。前足に爪がある。など
  6. 卵生
  7. 相同器官
  8. 相似器官
スポンサーリンク

【問題】酸・アルカリとイオンの確認問題

〔問1〕次の問いに答えなさい。

  1. 原子の中心にあり+の電気を帯びたものを何というか。
  2. 1の周りを飛んでいる-の電気を帯びた小さな粒子を何というか。
  3. 1の中にある+の電気を帯びた粒子を何というか。
  4. 1の中にあり、電気を帯びていない粒子を何というか。
  5. 原子全体では電気を帯びているか。
  6. 陽子の数と電子の数はどうなっているか。
  7. 原子が電気を帯びたものを何というか。
  8. 原子が電子を失うと何という粒子ができるか。
  9. 原子が電子を受けとると何という粒子ができるか。
  10. ナトリウムイオンのイオン式をかけ。
  11. 塩素原子が電子を失うと何というイオンができるか。名称とイオン式をかけ。

〔問2〕次の問いに答えなさい。

  1. 水に溶けて電離する物質を何というか。
  2. 水に溶けて酸性を示す物質を何というか。
  3. 水に溶けてOH⁻が生じる物質を何というか。
  4. 塩化水素が水に溶けて電離するようすを化学式とイオン式で表せ。
  5. 酸性の水溶液に緑色のBTB溶液を入れると何色になるか。
  6. 酸性の水溶液のpHは7よりも大きいか小さいか。
  7. アルカリ性の水溶液には何イオンが存在するか。
  8. アルカリ性の水溶液は無色透明のフェノールフタレイン溶液の色を何色に変えるか。

【解答】酸・アルカリとイオンの確認問題

〔問1〕

  1. 原子核
  2. 電子
  3. 陽子
  4. 中性子
  5. 帯びていない。
  6. 等しくなっている。
  7. イオン
  8. 陽イオン
  9. 陰イオン
  10. Na⁺
  11. 塩化物イオン、Cl⁻

〔問2〕

  1. 電解質
  2. アルカリ
  3. HCl→H⁺+Cl⁻
  4. 黄色
  5. 小さい
  6. 水酸化物イオン
  7. 赤色
スポンサーリンク

【問題】天体分野の確認問題

(1)次の問いに答えなさい。

  1. 見かけ上の球形の天井を何というか。
  2. 天球面上の観測者の真上の点を何というか。
  3. 地球の北極と南極を結ぶ軸を何というか。
  4. 地軸の北極側の延長線上にある星を何というか。
  5. 天体が天の子午線を通過することを何というか。
  6. 天体が真南に来たときの高度を何というか。
  7. 地球が地軸を中心に、一日に一回転する運動を何というか。
  8. 地球の自転によっておこる、天体の見かけの運動を何というか。
  9. 地球が自転する向きは、北極側から見て、時計回り・反時計回りのどちらか。
  10. 地球は1時間で何度自転するか。
  11. 地球が90°自転するのにかかる時間は、約何時間か。
  12. 太陽の位置を透明半球に記録するとき、サインペンの先端の影が透明半球のどの位置に来るように記録するか。
  13. 北の空の星は日周運動で、北極星を中心に時計回り・反時計回りのどちらの向きに動いているように見えるか。

(2)次の問いに答えなさい。

  1. 地球が太陽を中心として1年で1回転する運動を何というか。
  2. 1の向きは北極側から見て時計回りか。反時計回りか。
  3. 1は1か月で何度回転するか。
  4. 地球が太陽の周りを回ることで、同じ時刻に見える星座は1か月で何度動いていくように見えるか。
  5. 地球が太陽の周りを回ることで、同じ時刻に見える星座は、どの方角からどの方角に動いていくように見えるか。
  6. 1か月で経つと、同じ場所に見える星座は何時間早く見えるようになるか。

(3)次の問いに答えなさい。

  1. 太陽は自ら光を放つ天体である。このような天体を何というか。
  2. 太陽を観察するときに気を付けることは何か。
  3. 太陽を観察するときに像を映すために何を使うか。
  4. 太陽の表面温度は約何℃か。
  5. 太陽と地球の距離は約何kmか。
  6. 黒点が黒く見える理由を簡潔に答えよ。
  7. 黒点を観察していると、黒点が移動し、周辺部で楕円形に見えた。このことからわかることを簡潔に答えよ。

(4)次の問いに答えなさい。

  1. 太陽が1年かけて星座の間を動いていくように見えるのは、地球が何という運動をしているからか。
  2. この太陽の見かけの通り道を何というか。
  3. 太陽が1年かけて星座の間を動いていくように見える動きは、北極側から見て時計回りか、反時計回りか。
  4. 太陽が1年かけて星座の間を動いていくように見える動きは、どの方角からどの方角に動いていくように見えるか。
  5. 2の付近にある星座を何というか。

(5)次の問いに答えなさい。

  1. 金星は地球よりも公転軌道が内側にある。このような惑星を何というか。
  2. 金星が真夜中に観測できな理由を答えよ。
  3. 金星は明け方どの方角の空に見えるか。
  4. 3の金星を特に何というか。
  5. 3の金星の見かけの大きさは、日が経つにつれどうなっていくか。
  6. 西の空に金星が見えるのは、日の出前と日の入り後のどちらか。
  7. 6の金星を特に何というか。
  8. 6の金星は、日が経つにつれ、満ちてくるか欠けてくるか。

【解答】天体分野の確認問題

(1)

  1. 天球
  2. 天頂
  3. 地軸
  4. 北極星
  5. 南中
  6. 南中高度
  7. 自転
  8. 日周運動
  9. 反時計回り
  10. 約15°
  11. 約6時間
  12. 中心(観測者の位置)
  13. 反時計回り

(2)

  1. 地球の公転
  2. 反時計回り
  3. 30°
  4. 30°
  5. 東から西
  6. 2時間

(3)

  1. 恒星
  2. 太陽を直接観察しない。
  3. 太陽投影板
  4. 約6000℃
  5. 1億5000万km
  6. 周りよりも温度が低いから。
  7. 太陽は自転しており、球体である。

(4)

  1. 公転
  2. 黄道
  3. 反時計回り
  4. 西から東
  5. 黄道十二星座

(5)

  1. 内惑星
  2. 金星は地球よりも内側を公転しているから。
  3. 明けの明星
  4. 小さくなっていく
  5. 日の入り後
  6. よいの明星
  7. 欠けてくる
中3理科
スポンサーリンク
シェアする

コメント

テキストのコピーはできません。