中1理科一問一答問題(基礎・基本編)です。
【問題】植物のつくりとはたらきの確認問題
- 植物の花のつくりで、一番外側にあるつくりを何というか。
- 植物の花のつくりで、一番内側にあるつくりを何というか。
- めしべの先端の花粉がつくところを何というか。
- めしべの根元の膨らんでいる部分を何というか。
- 4は受粉後何になるか。
- めしべの根元の膨らんでいる部分には何が入っているか。
- 6は受粉後何になるか。
- おしべの先端の花粉がつくられるところを何というか。
- 花弁が1つにくっついている植物を何というか。
- 将来種子になる胚珠が子房に包まれている植物を何というか。
- マツの花のつくりで、マツの先端にあるのは雌花の集まりか雄花の集まりか。
- 雌花のりん片についている将来種子になる部分を何というか。
- 雄花のりん片についている花粉が詰まっている袋を何というか。
- まつかさが開くと、何が落ちてくるか。
- マツの花粉は何によって運ばれるか。
- 根の先端付近にある細かい毛のような作りを何というか。
- ホウセンカの根のように太い根と、そこから伸びる細い根をそれぞれ何というか。
- イネのような根を何というか。
- 根で吸収した水や水に溶けた養分は何という管を通って運ばれるか。
- 19の管は茎の維管束の内側にあるか外側にあるか。
- 葉でできた養分が水に溶ける糖になって運ばれる管を何というか。
- 茎の19と21を合わせて何というか。
- 葉の維管束を何というか。
- 葉の維管束の模様で、網の目のような模様を何というか。
- 葉のつくりで、葉の表側にあるのは道管と師管のどちらか。
- 葉の裏側にある気体の出入り口を何というか。
- 26から植物体内の水分を水蒸気として空気中に放出する現象を何というか。
- 26からは他にどんな気体が出入りするか。
- 緑色の植物に光が当たると何というはたらきを盛んに行うか。
- 29のとき空気中から取り入れられる気体は何か。
- 29のときデンプンと何がつくられるか。
- 29のはたらきで、デンプンの材料となる物質は何か。2つ答えよ。
- 植物に光があたらない場合、植物は何というはたらきのみを行っているか。
- 光が十分に当たっている場合、29のはたらきと33のはたらきのどちらが盛んか。
【解答】植物のつくりとはたらきの確認問題
- がく
- めしべ
- 柱頭
- 子房
- 果実
- 胚珠
- 種子
- やく
- 合弁花類
- 被子植物
- 雌花の集まり
- 胚珠
- 花粉のう
- 種子
- 風
- 根毛
- 主根・側根
- ひげ根
- 道管
- 内側
- 師管
- 維管束
- 葉脈
- 網状脈
- 道管
- 気孔
- 蒸散
- 酸素、二酸化炭素
- 光合成
- 二酸化炭素
- 酸素
- 二酸化炭素、水
- 呼吸
- (29)のはたらき(光合成)
【問題】植物の分類の確認問題
次の問いに答えなさい。
- 花が咲き種子でふえる植物を何というか。
- 種子をつくらない植物は何でなかまをふやすか。
- 子房がなく胚珠がむき出しの植物を何というか。
- 胚珠が子房に包まれている植物を何というか。
- 芽生えのとき子葉が1枚の植物を何というか。
- 5の植物の根を何というか。
- 芽生えのとき子葉が2枚の植物を何というか。
- 7の植物の葉脈を何というか。
- 花弁が1つにくっついている植物を何というか。
- 花弁が1枚1枚離れている植物を何というか。
- 次の中から裸子植物を選べ。
ア:アサガオ イ:スギナ ウ:ススキ エ:イチョウ - 次の中から単子葉類を選べ。
ア:スギ イ:スギゴケ ウ:ツユクサ エ:サクラ - 次の中から離弁花類を選べ。
ア:エンドウ イ:ヒマワリ ウ:ツツジ エ:アサガオ - 次の中から光合成をする植物をすべて選べ。
ア:ゼニゴケ イ:スギナ ウ:ススキ エ:イチョウ - 次の中から根・茎・葉の区別がある植物を選べ。
ア:ゼンマイ イ:ホウセンカ ウ:イネ エ:スギゴケ
【解答】植物の分類の確認問題
- 種子植物
- 胞子
- 裸子植物
- 被子植物
- 単子葉類
- ひげ根
- 双子葉類
- 網状脈
- 合弁花類
- 離弁花類
- エ
- ウ
- ア
- ア、イ、ウ、エ
- ア、イ、ウ
【問題】無セキツイ動物の確認問題
次の問いに答えなさい。
- 背骨を持たない動物を何というか。
- 足に節がある動物を何というか。
- 2はからだの外側に何があるか。
- 軟体動物の内臓は何という膜で守られているか。
- 節足動物で体が頭部、胸部、腹部に分かれている動物を何類というか。
- エビやカニのように体が頭胸部と腹部に分かれており節足動物を何類というか。
- 次の中から軟体動物を選べ。
ア:ヘビ イ:ミミズ ウ:クラゲ エ:アサリ オ:クワガタ
【解答】無セキツイ動物の確認問題
- 無セキツイ動物
- 節足動物
- 外骨格
- 外とう膜
- 昆虫類
- 甲殻類
- エ
【問題】動物の分類の確認問題
次の問いに答えなさい。
- 背骨がある動物を何というか。
- 外界の温度が変化すると、体温が変化する動物を何というか。
- 外界の温度が変化しても、体温がほぼ一定に保たれる動物を何というか。
- 子を卵ではなく、親と似た形にして産むことを何というか。
- 背骨を持たない動物を何動物というか。
- カブトムシやカニなどのように、足に節がある動物を何というか。
- 6が持つ体を保護する膜を何というか。
- イカやアサリ、マイマイなど軟体動物は何という膜で内臓をおおっているか。
- 生物が時間をかけて環境に適した形に変化することを何というか
- もともとのつくりは同じだが、今ははたらきが異なる器官を何というか。
- もともとのつくりが異なるが、はたらきが同じ器官を何というか。
【解答】動物の分類の確認問題
- セキツイ動物
- 変温動物
- 恒温動物
- 胎生
- 無セキツイ動物
- 節足動物
- 外骨格
- 外とう膜
- 進化
- 相同器官
- 相似器官
【問題】いろいろな物質の確認問題
次の問いに答えなさい。
- 砂糖のように、加熱すると黒くこげて炭になったりする物質を何というか。
- 1の物質を加熱すると、水と何という気体が発生するか。
- 1以外の物質を何というか。
- ガラス、エタノール、ポリスチレンのうち、3の物質はどれか。
- プラスチックの主な原料は何か。
- ペットボトルは何というプラスチックからできているか。
- ポリ塩化ビニルの略称をアルファベットで答えよ。
- PPで表されるプラスチックの正式名称を答えよ。
- レジ袋などに使われているプラスチックの名称と略称を答えよ。
- 金属をみがくと輝く性質を何というか。
- たたいてうすく広げたり、引っ張ってのばしたりできる金属の性質を何というか。
- アルミニウム、ろう、セメントのうち電気をよく通すものはどれか。
- 1cm³あたりの物質の質量を何というか。
【解答】いろいろな物質の確認問題
- 有機物
- 二酸化炭素
- 無機物
- ガラス
- 石油
- ポリエチレンテレフタラート(PET)
- PVC
- ポリプロピレン
- ポリエチレン、PE
- 金属光沢(光沢)
- 展性・延性
- アルミニウム
- 密度
【問題】気体の性質・集め方の確認問題
- 水素は空気よりも軽いか、重いか。
- 水素の調べ方を答えよ。
- 酸素の集め方を答えよ。
- 酸素を実験室で発生させる方法を答えよ。
- 二酸化炭素の水への溶けやすさを答えよ。
- 二酸化炭素が水に溶けると何性を示すか。
- アンモニアを水に溶かしフェノールフタレイン液を入れると何色になるか。
- アンモニアの集め方を答えよ。
- 塩素は何色の気体か。
- 塩素の調べ方を簡潔に答えよ。
- 水に溶けにくい気体の集め方を答えよ。
- アンモニアの集め方を答えよ。
- 下方置換法で集める気体の性質を答えよ。
- 二酸化マンガンとオキシドールで発生する気体の集め方は何か。
【解答】気体の性質・集め方の確認問題
- 軽い
- マッチの火を近づけると音を立てて燃える。
- 水上置換法
- 二酸化マンガンにうすい過酸化水素水(オキシドール)を加える。
- 少し溶ける
- 酸性
- 赤色
- 上方置換法
- 黄緑色
- 赤インクがしみ込んだろ紙を近づけると色が抜けて白くなる。
- 水上置換法
- 上方置換法
- 水に溶けやすく、空気より重いという性質
- 水上置換法
【問題】水溶液の確認問題
次の問いに答えなさい。
- 食塩水の食塩のように、水溶液に溶けている物質のことを何というか。
- 食塩水の水のように、食塩を溶かす液体のことを何というか。
- 1と2を合わせたものを何というか。
- 炭酸水の溶質は何か。
- 塩酸の溶質は何か。
- 食塩水の溶媒は何か。
- 水を溶媒とする溶液を何というか。
- 一定量の水に溶ける物質の最大の量を何というか。
- 物質が限度の量まで溶けている水溶液を何というか。
- 水溶液を冷やしたときに得られる、規則正しい形の固体を何というか。
- 高温で溶かした溶質を、冷やして再び結晶としてとり出すことを何というか。
【解答】水溶液の確認問題
- 溶質
- 溶媒
- 溶液
- 二酸化炭素
- 塩化水素
- 水
- 水溶液
- 溶解度
- 飽和水溶液
- 結晶
- 再結晶
【判別問題】次の水溶液は何?
次の1~6の水溶液は、塩酸、炭酸、水酸化ナトリウム水溶液、アンモニア水、石灰水、食塩水のうちどれか。
- 臭いをかぐと刺激臭で、赤色リトマス紙を青色に変えた。
- 臭いは無臭で、BTB溶液を入れると黄色になった。加熱して水分を蒸発させると何も残らなかった。
- 臭いは無臭で、フェノールフタレイン溶液を入れても無色透明のままであった。加熱して水分を蒸発させると白い粒が残った。
- 鉄を入れると水素が発生し、加熱して水分を蒸発させると何も残らなかった。
- 臭いは無臭で、上記のある気体を通すと白くにごった。
- 加熱して水分を蒸発させると白い粒が残った。アルミニウムを入れると水素が発生した。
【解答】次の水溶液は何?
- アンモニア水
- 炭酸
- 食塩水
- 塩酸
- 石灰水
- 水酸化ナトリウム水溶液
【問題】ろ過の確認問題
混合物の分離、ろ過についての問題演習です。確認問題で基本を確認し、練習問題で実力をつけましょう。
- ろ紙の穴を通らないものをとり除く操作を何というか。
- ろ過の装置で、ろ紙をはめ込むガラスの器具を何というか。
- ろ過で使うろ紙は何回折るか。
- ろうとにろ紙をはめ込んだ後、ろ紙がろうとに密着するようにどうするか。
- ろ過で液体をろうとに注ぐとき、何を使って注ぐか。
- ろ過で、ろ紙を通過し出てきた液体を何というか。
- ろうとの先のとがった部分は、ビーカーのどこにつけるか。
- 溶け残りがある食塩水をろ過したとき、出てくるろ液は何という水溶液か。
【解答】ろ過の確認問題
- ろ過
- ろうと
- 2回折る
- 水でぬらす
- ガラス棒
- ろ液
- ビーカーの壁
- 食塩水
【問題】物体にはたらく力の確認問題
次の問いに答えなさい。
- 1つの物体に力がはたらいていても物体が動かないとき、力はどうなっているか。
- 1つの物体に2力がはたらいていても物体が動かないとき、2力の大きさはどうなっているか。
- 1つの物体に2力がはたらいていても物体が動かないとき、2力の向きはどうなっているか。
- 1つの物体に2力がはたらいていても物体が動かないとき、2力はどのような位置関係にあるか。
- 机の上に物体を置いたとき、机の面から受ける垂直で上向きの力を何というか。
- 5の力とつり合う力を何というか。
- 床の上を運動している物体に、運動の向きと逆向きにはたらく面から受ける力を何というか。
- 水の中で受ける上向きの力を何というか。
- ばねが伸びて元の形に戻ろうとするときにはたらく力を何というか。
- 2つの力と同じはたらきをする1つの力を、2つの力の何というか。
- 2つの力を同じはたらきをする1つに力に置き換えることを何というか。
- 1つの力を2つ以上の力に分けることを何というか。
- 12で2つ以上に分けた力を何というか。
- 一直線上で反対向きの2力の合力の大きさは、和・差のどちらで求めることができるか。
- 一直線上にない2力の合力の大きさは、それぞれの力の矢印を2辺とする平行四辺形の何として表すことができるか。
【解答】物体にはたらく力の確認問題
- つり合っている
- 等しい(同じ)
- 反対(逆)
- 一直線上(同一直線上)
- 垂直抗力
- 重力
- 摩擦力
- 浮力
- 弾性力
- 合力
- 力の合成
- 力の分解
- 分力
- 差
- 対角線
【問題】光の性質の確認問題
次の問いに答えなさい。
- 光は空気や水などの物質中をどのように進むか。
- 光が鏡や水面などではね返ることを何というか。
- 光が空気や水の境界面で折れ曲がって進むことを何というか。
- 光が空気と水の境界面などに進むとき、境界面に向かって進んでいく光を何というか。
- 光が空気と水の境界面などに進むとき、境界面ではね返って進む光を何というか。
- 光が空気と水の境界面などに進むとき、入射角と反射角はどのような関係になっているか。
- 6のことを何の法則というか。
- 光が空気と水の境界面に進むとき、折れ曲がって水中に進んでいく光を何というか。
- 光が空気中から水中に境界面に対して斜めに進むとき、入射角と屈折角はどちらが大きくなるか。
- 光が水中から空気中に境界面に対して斜めに進むとき、入射角と屈折角はどちらが大きいか。
- 10のとき、入射角がある角度以上になると、境界面で光が全て反射される。この現象を何というか。
- 11を利用したもので、インターネットなどの光通信技術に使われている繊維を何というか。
- 鏡で自分の全身を映す場合、身長が160cmの人は何cm縦幅の鏡が必要か。
- 凸レンズで、光軸に平行な光が凸レンズを通過後に集まる点を何というか。
- 14から凸レンズの中心までの距離を何というか。
- 厚い凸レンズほど、15の長さは長くなるか短くなるか。
- 凸レンズの中心を通った光は、その後どのように進むか。
- 凸レンズの光軸に平行に進んできた光は、凸レンズを通過後どのように進むか。
- 凸レンズの焦点よりも外側に光源を置いた場合、何という像ができるか。
- 焦点距離の2倍の位置よりも凸レンズに近く、焦点よりも外側に光源を置いた場合、できる像の大きさは実際の光源よりも大きいか。小さいか。
- 焦点距離よりも短い場所に光源を置いた場合、凸レンズ越しに光源をのぞいてみると、光源よりも大きな正立の像ができる。この像を何というか。
- カメラは実像と虚像のどちらを利用したものか。
- ルーペは実像と虚像のどちらを利用したものか。
【解答】光の性質の確認問題
- 直進する
- 光の反射
- 光の屈折
- 入射光
- 反射光
- 入射角=反射角(等しい)
- 反射の法則
- 屈折光
- 入射角
- 屈折角
- 全反射
- 光ファイバー
- 80cm
- 焦点
- 焦点距離
- 短くなる
- 直進する
- 焦点を通る
- 実像
- 大きくなる
- 虚像
- 実像
- 虚像
【問題】焦点距離の求め方の確認問題
次の問いに答えなさい。
- 凸レンズを通過した光が1つに集まる点を何というか。
- 凸レンズの中心から1までの距離を何というか。
- 厚い凸レンズほど2の距離はどうなるか。
- 焦点距離の2倍の位置に光源を置いた場合、実像の大きさは光源と比べてどうか。
- 焦点距離の2倍の位置よりも遠くに光源を置いた場合、実像の大きさは光源と比べてどうか。
- 焦点距離の2倍の位置よりも近くに光源を置いた場合、実像の大きさは光源と比べてどうか。
- 焦点距離よりも内側に光源を置いた場合、何という像ができるか。
【解答】焦点距離の求め方の確認問題
- 焦点
- 焦点距離
- 短くなる
- 同じ(等しい)
- 小さい
- 大きい
- 虚像
【問題】音の性質の確認問題
【問1】次の問いに答えなさい。
- 音を発しているものを何というか。
- 音を発しているものはどんな状態にあるか。
- 密閉容器に音が鳴っているブザーを入れ、真空ポンプで空気を抜いていくと、音はどのように変化するか。
- 水などの液体中でも音は伝わるか。
- 680m離れた地点で花火が上がったとき、2秒後に花火の音が聞こえた。音が空気中を伝わる速さは何m/sか。
- 校舎の壁に向かってピストルを鳴らしたところ、2秒後にピストルの音が反射して返ってきた。このときの空気中での音の速さを340m/sとすると、ピストルを鳴らした地点から校舎まで何m離れていることになるか。
- 振幅が大きいとどんな音になるか。
- 1秒間に音源が振動する回数を何というか。
- 8の単位は何か。
- 弦を弾いて、大きくて高い音を出すには、どんな弦をどのように弾けばよいか。
【問2】次の問いに答えなさい。
- 音を発しているものを何というか。
- 気体中・液体中・固体中・真空中で音が伝わらないものはどれか。
- 空気中での音の速さは、およそ秒速何mか。
- 弦が振動し音が出ているとき、弦が振動する幅を何というか。
- 27が大きいとどのような音になるか。
- 1秒間に音源が振動した回数を何というか。
- 1秒間に300回音源が振動した場合、振動数は何Hzか。
- 振動数が多いほど音はどうなるか。
- モノコードの弦を使って音を出すとき、大きい音を出すにはどのように弦を弾けばよいか。
- モノコードの弦を弾いて音を出すとき、高い音を出す方法を3つ答えよ。
【解答】音の性質の確認問題
【問1】
- 音源
- 振動している
- 小さくなっていく
- 伝わる
- 340m/s
- 340m
- 大きい音
- 振動数
- Hz(ヘルツ)
- 細くて短い弦を強く張り、弦を強く弾けばよい。
【問2】
- 音源
- 真空中
- 約340m/s
- 振幅
- 大きくなる
- 振動数
- 300Hz
- 高い音
- 弦を強く弾く
- 弦を細くする、弦を短くする、弦を強く張る
【問題】火山と火成岩の確認問題
次の問いに答えなさい。
- 火山の火口から出てくるものを何というか。
- 1のうち、粒の直径が2mm以下のものを何というか。
- 2が降り積もると、何という堆積岩ができるか。
- 1のもととなるものは何か。
- 火山ガスの主成分は何か。
- 卵が腐ったような臭いがするのは、火山ガスに何という気体が入っているからか。
- マグマが冷えてできる岩石を何というか。
- マグマが地表や地表付近で急に冷えてできる岩石を何というか。
- 深成岩は、マグマがどこでどのようにしてできる岩石か。
- 火山岩のつくりを何というか。
- 4で、鉱物の結晶部分を何というか。
- 4で、ガラス質の部分を何というか。
- マグマ色が白っぽい火山の噴火は激しいか、おだやかか。
- 粘り気が強いマグマからできる岩石の色は黒っぽいか、白っぽいか。
- 黒色で、うすくはがれる性質を持つ有色鉱物は何か。
- 無色透明で、たたくとうすくはがれる無色鉱物は何か。
- 次の中から、マグマの粘り気が強く激しい噴火をする火山をすべて選べ。
ア 三原山 イ マウナロア ウ 浅間山 エ 有珠山 オ 平成新山 - 等粒状組織で、鉱物に黒ウンモ、長石、石英を含む岩石は何か。
【解答】火山と火成岩の確認問題
- 火山噴出物
- 火山灰
- 凝灰岩
- マグマ
- 水蒸気
- 硫化水素
- 火成岩
- 火山岩
- マグマが近く深くでゆっくりと冷えてできる。
- 斑状組織
- 斑晶
- 石基
- 激しい
- 白っぽい
- 黒ウンモ
- 石英
- エ、オ
- 花こう岩
【問題】マグマと火山噴出物の確認問題
次の問いに答えなさい。
- 堆積物が押し固まってできる岩石を何というか。
- マグマが冷えてできる岩石を何というか。
- 堆積物が押し固まってできた岩石で、粒の直径が0.06mm以下の岩石を何というか。
- 生物の死がいなどが固まってできたん岩石で、うすい塩酸をかけると泡が発生する岩石は何か。
- 4の泡は何という気体か。
- 火山灰などの火山噴出物が降り積もってできた岩石を何というか。
- マグマが地下深くでゆっくり冷えてできた岩石を何というか。
- マグマが地表や地表付近で急に冷えてできる岩石は何というつくりになっているか。
【解答】マグマと火山噴出物
- 堆積岩
- 火成岩
- 泥岩
- 石灰岩
- 二酸化炭素
- 凝灰岩
- 深成岩
- 斑状組織
【確認問題】風化・侵食・堆積
【問1】
風化と侵食
次の文は、大地の変化について述べたものである。文中の( )に適する語を入れよ。
次の文は、大地の変化について述べたものである。文中の( )に適する語を入れよ。
【問2】
堆積と粒の大きさ
(1)海で土砂が堆積する場合、海岸近くに堆積するのは、れき・砂・泥のうちどれか。
(2)(1)が海岸近くに堆積する理由は何か。簡潔に答えよ。
(1)海で土砂が堆積する場合、海岸近くに堆積するのは、れき・砂・泥のうちどれか。
(2)(1)が海岸近くに堆積する理由は何か。簡潔に答えよ。
【問3】
堆積物と海の深さ
下の図は、ある場所の地層のようすをスケッチしたものである。このとき、海の深さはしだいにどうなっていったとわかるか。
下の図は、ある場所の地層のようすをスケッチしたものである。このとき、海の深さはしだいにどうなっていったとわかるか。
【解答】風化・侵食・堆積
【問1】
解答①風化 ②侵食
【問2】
解答(1)れき (2)粒が大きく重いから。
【問3】
解答だんだん深くなっていった。
【問題】しゅう曲と断層の確認問題
次の問いに答えなさい。
- 地層に力がはたらき、地層が曲がる現象を何というか。
- 1のとき、両側から引っ張られる力がはたらいたか。押される力がはたらいたか。
- 地層に両側から押される力がはたらき、地層がずれたものを何というか。
- 地層に力がはたらき、土地が盛り上がることを何というか。
- 地層に力がはたらき、土地が下がることを何というか。
- 地層がずれるとき、何という現象が発生することが多いか。
【解答】しゅう曲と断層の確認問題
- しゅう曲
- 押される力がはたらいた。
- 断層
- 隆起
- 沈降
- 地震
【問題】地層のでき方の確認問題
- 温度の変化や水の状態変化などにより、岩石などの表面がぼろぼろに崩れていく現象を何というか。
- 流水のはたらきなどで、岩石が削られる現象を何というか。
- 流水の3つの作用を答えなさい。
- 崖など、地層が現れているところを何というか。
- 水の中で地層ができ、それが押し固まると何という岩石ができるか。
- 粒の直径が0.06mm以下の堆積物を何というか。
- 海の海岸近くの浅い場所に堆積するのは、れき、砂、泥のうちどれか。
- 地層は上に積もっているものと、下に積もっているもののどちらが古いか。
- 集気びんに土砂と水を入れ、振った後しばらく放置しておくと、れきの層が一番下にできた。その理由を粒の大きさに注目して簡潔に答えよ。
- 下から上に泥、砂、れきの地層が堆積している場所の海の深さは、次第にどうな多ことが推測できるか。ただし、地層にしゅう曲などはなく、地層の逆転は起きていないものとする。
【解答・解説】地層のでき方の確認問題
- 風化
- 侵食
- 侵食作用、運搬作用、堆積作用
- 露頭
- 堆積岩
- 泥
- れき
- 下に積もっているもの
- 粒が大きく重いから。
- 海の深さは次第に浅くなっていった。
【問題】大地の変化に関する確認問題
次の問いに答えなさい。
【問1】
- 地震が起こった場所を何というか。
- 地震で伝わる波で速い方の波を何というか。
- 2の波が伝わると何というゆれが起こるか。
- 地震の規模を表すのもは何か。
- 地震のゆれを表すものは何か。
- 5は日本では何段階に変われているか。
- P波が到着してS波が到着するまでの時間を何というか。
【問2】
- 地下の地震が発生した場所を何というか。
- 1の真上の地表面のところを何というか。
- 地震で発生する波のうち、伝わるのが速い波を何というか。
- 3が観測地点に到着すると、何というゆれが発生するか。
- 地震で発生する波のうち、伝わるのが遅い波を何というか。
- 5が観測地点に到着すると、何というゆれが発生するか。
- 初期微動が始まって主要動が起こるまでの、初期微動が続く時間を何というか。
- 7は、震源からの距離が大きくなるほどどうなるか。
- 日本では震度は何段階に分けられているか。
- 地震の規模を表す尺度を何というか。
- 地震によって大地が持ち上がることを何というか。
- 地震によって大地が沈むことを何というか。
- 地層に大きな力が加わり、地層が曲がることを何というか。
- 地層に大きな力が加わり、地層がずれると何ができるか。
- 震源が海底の場合、何に注意する必要があるか。
- 地震によって地下から水が噴き出す現象を何というか。
- 地球の表面をおおう、固い岩盤を何というか。
- 大陸プレートの下に海洋プレートが沈み込んでいる場所を何というか。
- 地下からマグマが湧き上がり、海洋プレートがつくられている場所を何というか。
【解答】大地の変化に関する確認問題
【問1】
- 震源
- P波
- 初期微動
- マグニチュード
- 震度
- 10段階
- 初期微動継続時間
【問2】
- 震源
- 震央
- P波
- 初期微動
- S波
- 主要動
- 初期微動継続時間
- 長くなる
- 10段階
- マグニチュード
- 隆起
- 沈降
- しゅう曲
- 断層
- 津波
- 液状化
- プレート
- 海溝
- 海嶺
コメント