▶ YouTube授業動画もやっています

中学理科「質量保存の法則の定期テスト予想問題」

スポンサーリンク

中学理科「質量保存の法則の定期テスト予想問題」です。

スポンサーリンク

質量保存の法則の定期テスト予想問題

下図のような容器に、うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムを入れ、容器のふたをしたまま容器を傾け、うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムを十分に反応させた。反応前の全体の質量をW₁〔g〕、反応後の全体の質量をW₂〔g〕として、次の各問いに答えよ。
質量保存の法則問題図

(1)うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムの反応で発生する気体は何か。

(2)この化学変化の化学反応式は左辺は次のようになる。右辺を完成させよ。
HCl + NaHCO₃ → (            )

(3)W₁とW₂の間に成り立つ関係を、式で表しなさい。

(4)「化学変化に関係する物質全体の質量が変化しない」という法則を何というか。

(5)次の文は(4)を説明したものである。文中の( )に適する語を入れよ。

化学変化の前後で、原子の組み合わせは変わるが、原子の( ① )と( ② )は変化しない。したがって、化学変化の前後で物質の質量は変化しない。

(6)うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムを十分に反応させた後、容器のふたをゆるめると、容器全体の質量は反応前に比べてどうなるか。

(7)(6)のようになるのはなぜか。理由を簡潔に答えよ。

質量保存の法則の定期テスト予想問題の解答・解説

(1)うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムの反応で発生する気体は何か。

二酸化炭素

うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムを混ぜると、気体の二酸化炭素と、液体の水、固体の塩化ナトリウムが生じます。とにかく、炭酸水素ナトリウムとくれば二酸化炭素です。

(2)この化学変化の化学反応式は左辺は次のようになる。右辺を完成させよ。
HCl + NaHCO₃ → ( NaCl + CO₂ + H₂O 

(3)W₁とW₂の間に成り立つ関係を、式で表しなさい。

W₁=W₂

密閉容器内で気体を発生させても、発生した気体が空気中に逃げていかないので、質量は変化しません。

(4)「化学変化に関係する物質全体の質量が変化しない」という法則を何というか。

質量保存の法則

(5)次の文は(4)を説明したものである。文中の( )に適する語を入れよ。

化学変化の前後で、原子の組み合わせは変わるが、原子の(①種類)と(②)は変化しない。したがって、化学変化の前後で物質の質量は変化しない。

化学変化では、原子そのものは変化しません。種類も数も変化しないので物質全体の質量は変化しません。原子の組み合わせ(結びつき方)は変化するので、物質の性質は変化します。

(6)うすい塩酸と炭酸水素ナトリウムを十分に反応させた後、容器のふたをゆるめると、容器全体の質量は反応前に比べてどうなるか。

小さくなる(減少する)

発生した二酸化炭素が空気中に出ていった分、質量は減少します。

(7)(6)のようになるのはなぜか。理由を簡潔に答えよ。

発生した気体が空気中に逃げて行ったから。

中2理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pikuu

コメント

テキストのコピーはできません。