中学理科「化学変化と熱の定期テスト予想問題」です。
化学変化と熱の定期テスト予想問題
化学変化と熱の出入りの関係を調べるため、次の実験1、実験2を行った。これについて、後の各問いに答えよ。
(1)実験1と実験2では、それぞ温度はどうなったか。
(2)実験1と実験2で起こった化学変化では、熱が吸収されたか、それとも放出されたか。それぞれ答えよ。
(3)実験1では、何と何が反応したか。物質名で答えよ。
(4)市販の携帯用カイロには、実験1と同じ成分が使われているが、使用する前に反応が進まないようにしてある。具体的にどのようにしてあるか。
(5)実験2で、ビーカーに水でぬらしたろ紙をかぶせてふたをするのは、実験で発生する非常に水に溶けやすい気体が空気中に出ていくのを防ぐためである。発生する気体の化学式を答えよ。
(6)実験1、実験2では化学変化に伴い、熱の出入りが見られる。このとき、吸収される熱や放出される熱を何というか。
化学変化と熱の予想問題の解答・解説
(1)実験1と実験2では、それぞ温度はどうなったか。
実験1:上がった 実験2:下がった
実験1は鉄の酸化で温度が上昇します。実験2はアンモニアが発生するときに温度が下がります。実験1のように温度が上昇する反応を発熱反応、実験2のように温度が下がる反応を吸熱反応といいます。
(2)実験1と実験2で起こった化学変化では、熱が吸収されたか、それとも放出されたか。それぞれ答えよ。
実験1:放出された 実験2:吸収された
実験1のような温度が上がる反応では熱が放出され、実験2のような温度が下がる反応では熱が吸収されています。
(3)実験1では、何と何が反応したか。物質名で答えよ。
鉄と酸素
実験1は、化学カイロの中身です。鉄と酸素が化合するときに熱が放出され温度が上昇します。
(4)市販の携帯用カイロには、実験1と同じ成分が使われているが、使用する前に反応が進まないようにしてある。具体的にどのようにしてあるか。
密閉した袋に入れてあり空気に触れないようにしてある。
密閉した袋から出すと反応が進み温度が上昇します。
(5)実験2で、ビーカーに水でぬらしたろ紙をかぶせてふたをするのは、実験で発生する非常に水に溶けやすい気体が空気中に出ていくのを防ぐためである。発生する気体の化学式を答えよ。
NH₃
水酸化バリウムと塩化アンモニウムを混ぜると、気体のアンモニアが生じます。アンモニアの化学式はNH₃で、アンモニアは水に非常に溶けやすい性質があります。
(6)実験1、実験2では化学変化に伴い、熱の出入りが見られる。このとき、吸収される熱や放出される熱を何というか。
反応熱
化学変化に伴って、出入りする熱のことを反応熱といいます。
コメント