中1数学「反比例のグラフの書き方」についてまとめています。
反比例のグラフ
- 双曲線になる。
- 原点は通らない。
- a>0のときと、a<0のときでは、グラフは対称になる。
反比例のグラフの書き方
- 与えられた式の比例定数に着目する。
- 比例定数の約数を考える。
- 約数をxの表に書きこむ(マイナスもプラスと同じようにとる。)
- 座標をとる。
- フリーハンドで、点を結ぶ。
注意点
- 少なくとも、2~4つの座標の点は、とりたい。
- 分数の場合は、0.5の単位でとるといい。
動画で確認
中1数学「反比例のグラフの書き方」についてまとめています。