中1理科「葉のつくりの定期テスト対策予想問題」です。
葉のつくりの定期テスト対策予想問題
図は、植物の葉の断面図を表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。
(1)植物の葉の断面図で、葉の細胞の中に見られる緑色の粒Aを何というか。
(2)右図のBは葉の裏側に多くある穴である。この穴の名称を答えよ。
(3)右図のBでは、蒸散というはたらきが行われている。蒸散とはどのようなはたらきか。簡潔に説明せよ。
(4)右図のCは、根で吸収した水や水に溶けや養分が通る道管と、葉でできた水に溶けた養分が通る師管が集まったものである。この部分の名称を答えよ。
(5)右図のCで、道管は葉の表側と裏側のどちら側に位置しているか。
葉のつくりの定期テスト対策予想問題の解答・解説
(1)葉緑体
植物の葉のつくりの中に見られる箱のようなものを細胞といいます。細胞の中には、光合成を行う葉緑体という粒があります。
(2)気孔
植物の葉や茎には、気体の通り穴である気孔があります。とくに葉の裏側に多くの気孔があります。
(3)植物内の水を水蒸気として気孔から空気中に放出するはたらき。
蒸散とは、植物が水を水蒸気として気孔から空気中に放出するはたらきです。植物は蒸散することで、根からの水の吸収を盛んにしたり、植物の体温を調節したりしています。
(4)葉脈
根で吸収した水や水に溶けた無機養分が通る管を道管、葉でできた養分が通る管が師管といいます。それらの管が集まった部分を維管束といいますが、葉の場合、葉の模様にみえます。なので、葉の維管束を葉脈といいます。
(5)表側
葉脈の中で葉の表側にあるのが道管、裏側にあるのが師管です。
葉のつくりの最終確認問題
(植物のはたらき)
植物のはたらきについて、次の①~③の各問いに答えよ。
①光合成とはどのようなはたらきか。簡潔に説明せよ。
②十分に日光が当たっている場合、光合成と呼吸の量を式で表すとどうなるか。
③蒸散とはどのよなはたらきか。簡潔に説明せよ。
(植物の葉脈)
植物の葉のようすについて、葉の模様が平行脈の植物を次の中からすべて選び、記号で答えよ。
ア エンドウ イ ススキ ウ サクラ エ ツユクサ オ ユリ
(葉の断面図)
①植物の葉の裏側にみられる穴の名称と、そのはたらきを答えよ。
②植物の葉の断面図で、道管と師管の束を何というか。また、道管は葉の表側と裏側のどちらにあるか。
葉のつくりの最終確認問題の解答
(植物のはたらき)
①日光を浴びて、葉緑体で二酸化炭素と水からデンプンをつくる反応。
②光合成>呼吸
③植物内の水分を気孔から水蒸気として空気中に放出する現象。
(植物の葉脈)
イ、エ、オ
平行脈は単子葉類の葉脈です。単子葉類は、ツユクサ、ユリ、アヤメ、ススキ、イネ、トウモロコシを覚えておきましょう。
(葉の断面図)
①気孔、気体の出入り口 ②葉脈、表側
コメント