GHQの民主化
GHQの方針で民主化と非軍事化は、 GHQの占領の基本方針でした。日本社会の経験として、大正デモクラシーの経験が生かされました。
改革 | 財閥解体 | 農地改革 | 普通選挙法 | 日本国憲法の制定 | 教育基本法 |
---|---|---|---|---|---|
内容 | 戦争を経済面から支えていた財閥の解体 | 多くの小作農が自作農になった | 満20歳以上の男女に選挙権が与えられた | 国民主権・基本的人権の尊重・平和主義を基本原則 | 民主主義の教育の基本方針として定めた法律 |
政治の民主化
- 政治活動・言論の自由…治安維持法が廃止され、戦前は非合法とされ、弾圧された社会主義や共産主義の政党も活動を開始しました。
- 女性参政権…選挙法が改正され、満20歳以上のすべての男女に選挙権があたえられ、女性が選挙権を獲得しました。
経済・社会の民主化
- 財閥解体…日本経済を支配してきた。三井・三菱・住友・安田などの財閥が解体されました。
- 労働者の権利…労働者の団結権が認められ(労働組合法)、 労働条件の最低基準が定められました(労働基準法)。
- 農地改革…地主が持つ小作地を政府が買い上げ、小作人に安く売りわたす農地改革が実施されました。結果として、多くの自作農が生まれました。
戦後の日本
- 領士…北海道・本州・四国・九州とその周りの島々に限りに限られました。
- 沖縄・小笠原諸島…アメリカの統治下に置かれました。
- 植民地…朝鮮、台湾は日本から解放されました。
- 北方領土…ソ連によって占拠されました。
帰国
敗戦から1947年5月末までに約540万人の軍人や民間人が帰国しました。また、日本から多くの中国人や朝鮮人が帰国しました。
- シベリア抑留…捕虜となった軍人が、強制労働をさせられました。
- 中国残留日本人孤児…多くの日本人孤児が中国に残されました。
国民の苦難
工場などの破壊され、大量の引きあげがあり、多くの失業者とともに、食料不足に陥ります。
- 物価の上昇…生産力が落ちて物不足となり、物価が上昇しました。
- 失業…復員や引きあげで人口が増加し、失業者があふれました。
- 食料難…配給がとどこおり、都市の住民は買い出しや闇市にたよるしかありませんでした。
コメント