▶ YouTube授業動画もやっています

中学理科「火山と火成岩の定期テスト予想問題」

スポンサーリンク

中学理科「火山と火成岩の定期テスト予想問題」です。

スポンサーリンク

火山と火成岩の定期テスト予想問題

下の文章は、明さんが、親せきの家に行ったときに見た雲仙普賢岳について調べたことや、その近くで採取した火山灰と家の庭にあった岩石について観察したことを発表した内容の一部である。また、図1は雲仙普賢岳を、図2は家の庭にあった岩石をスケッチしたものである。次の各問いに答えよ。
火山問題図

<文章>
雲仙普賢岳は、山頂部がおわんをふせたような形をしています。この形から、雲仙普賢岳はマグマのねばりけが①(ア 強く イ 弱く)、②(ウ はげしい エ おだやかな)噴火をすると考えられます。また、雲仙普賢岳から噴出された火山灰は、遠くまで降り積もっており、全体的に白っぽい色をしていました。次に、家の庭にあった岩石を観察すると、肉眼で見えるくらいの③大きな鉱物がすきまなく組み合わさっているつくりをしており、④ハンマーで軽くたたくとばらばらにくだけました。

(1)文中の①、②の( )内の語句から、それぞれ適切なものを 1 つずつ選び、記号で答えよ。

(2)下線部③のような火成岩のつくりを何組織というか。

(3)下線部④から、岩石が、気温の変化や水のはたらきなどによって、表面からぼろぼろになってくずれ、土や砂になっていく現象を何というか。

(4)図2のスケッチから、この岩石は何だと考えられるか。次の1~4から 1 つ選び、番号で答えよ。
1:ハンレイ岩 2:カコウ岩 3:リュウモン岩 4:アンザン岩

火山と火成岩の定期テスト予想問題の解答

(1)①: ②:
(2)等粒状組織
(3)風化
(4)

中1理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pikuu

コメント

テキストのコピーはできません。