江戸幕府の三大改革と政策の対策問題
(1)江戸幕府が1615年に定め、以後、将軍の代がわりごとに出された、大名を統制するための決まりを決まりを何というか。
(2)徳川家光が制度化した、大名に1年おきに領地と江戸を往復させる制度を何というか。
(3)江戸幕府で、朝廷を監視するために京都に置かれた役職を何というか。
(4)第5代将軍徳川綱吉が奨励した儒学の中で、身分秩序を重視する学派を何というか。
(5)徳川綱吉が出した、極端な動物愛護政策を何というか。
(6)新井白石の意見を取り入れて行われた政治を何というか。
(7)紀伊藩主から第8代将軍になった徳川吉宗が行った政治改革を何というか。
(8)参勤交代での大名の江戸での滞在期間を、1年から半年に短くするかわりに、幕府に米を納めさせた制度を何というか。
(9)徳川吉宗が裁判の基準とするために定めた法律を何というか。
(10)徳川吉宗が庶民の意見を聞くために、江戸に設置した投書箱を何というか。
(11)18世紀後半、田沼意次は何という役職について政治を行ったか。
(12)田沼意次が奨励し、特権を与える代わりに営業税を取った、商工業者の同業者組織を何というか。
(13)藩や幕府が、特定の物品の生産や販売を独占する制度を何というか。
(14)田沼意次の後、老中の役職に就いた松平定信が、祖父の徳川吉宗の政治を理想として行った改革を何というか。
(15)松平定信が江戸の湯島に創った学問所を何というか。
(16)(15)で教えさせた学問は何か。
(17)1841年から水野忠邦が始めた幕府の改革を何というか。
(18)水野忠邦が、物価の上昇を抑えるために解散させた、営業を独占していた商工業者の同業者組合を何というか。
(19)水野忠邦が実施しようとした、江戸・大阪周辺の農村を幕領にしようとした政策を何というか。
江戸幕府の三大改革と政策の対策問題解答
(1)江戸幕府が1615年に定め、以後、将軍の代がわりごとに出された、大名を統制するための決まりを決まりを何というか。
武家諸法度
(2)徳川家光が制度化した、大名に1年おきに領地と江戸を往復させる制度を何というか。
参勤交代
(3)江戸幕府で、朝廷を監視するために京都に置かれた役職を何というか。
京都所司代
(4)第5代将軍徳川綱吉が奨励した儒学の中で、身分秩序を重視する学派を何というか。
朱子学
(5)徳川綱吉が出した、極端な動物愛護政策を何というか。
生類憐みの令
(6)新井白石の意見を取り入れて行われた政治を何というか。
正徳の治
(7)紀伊藩主から第8代将軍になった徳川吉宗が行った政治改革を何というか。
享保の改革
(8)参勤交代での大名の江戸での滞在期間を、1年から半年に短くするかわりに、幕府に米を納めさせた制度を何というか。
上米の制
(9)徳川吉宗が裁判の基準とするために定めた法律を何というか。
公事方御定書
(10)徳川吉宗が庶民の意見を聞くために、江戸に設置した投書箱を何というか。
目安箱
(11)18世紀後半、田沼意次は何という役職について政治を行ったか。
老中
(12)田沼意次が奨励し、特権を与える代わりに営業税を取った、商工業者の同業者組織を何というか。
株仲間
(13)藩や幕府が、特定の物品の生産や販売を独占する制度を何というか。
専売制
(14)田沼意次の後、老中の役職に就いた松平定信が、祖父の徳川吉宗の政治を理想として行った改革を何というか。
寛政の改革
(15)松平定信が江戸の湯島に創った学問所を何というか。
昌平坂学問所
(16)(15)で教えさせた学問は何か。
朱子学
(17)1841年から水野忠邦が始めた幕府の改革を何というか。
天保の改革
(18)水野忠邦が、物価の上昇を抑えるために解散させた、営業を独占していた商工業者の同業者組合を何というか。
株仲間
(19)水野忠邦が実施しようとした、江戸・大阪周辺の農村を幕領にしようとした政策を何というか。
上知令
コメント