▶ YouTube授業動画もやっています

中学理科「銅の酸化の定期テスト予想問題」

スポンサーリンク

中学理科「銅の酸化の定期テスト予想問題」です。

スポンサーリンク

銅の酸化の定期テスト予想問題

下の図は、銅の粉末をステンレス皿にとり、空気中で十分に反応させたときのようすを表している。グラフは、このときの加熱回数と加熱後のステンレス皿の上の物質の質量を測定したものである。これについて、次の各問いに答えよ。
銅の酸化問題図

(1)この実験で、銅の粉末を空気中の酸素と十分に反応させるために、どのようにして銅の粉末を加熱するとよいか。

(2)銅の粉末と空気中の酸素が完全に反応したのは、加熱回数が何回目のときか。

(3)グラフより、0.4gの銅の粉末と空気中の酸素を完全に反応させると、何gの酸素が化合するとわかるか。

(4)この実験から、銅と酸素が化合するときの、銅と酸素の質量の比を最も簡単な整数の比で答えよ。

(5)次に、銅の粉末を1.6gにして十分に加熱すると、何gの酸化銅が生じるとわかるか。

銅の酸化の定期テスト予想問題の解答・解説

(1)この実験で、銅の粉末を空気中の酸素と十分に反応させるために、どのようにして銅の粉末を加熱するとよいか。

うすく広げるようにかき混ぜながら加熱する。

銅粉と酸素が完全に反応するように、うすく広げるようにかき混ぜながら加熱します。

(2)銅の粉末と空気中の酸素が完全に反応したのは、加熱回数が何回目のときか。

3回目

グラフより、加熱回数が3回目以降は質量が変化していません。これは、銅粉が完全に酸素と反応したことを表しています。

(3)グラフより、0.4gの銅の粉末と空気中の酸素を完全に反応させると、何gの酸素が化合するとわかるか。

0.1g

グラフより、3回目の加熱時点で、0.4gだった銅粉が0.5gになっています。
0.5-0.4=0.1
0.1gの酸素が化合したことがわかります。

(4)この実験から、銅と酸素が化合するときの、銅と酸素の質量の比を最も簡単な整数の比で答えよ。

銅:酸素=4:1

銅粉0.4gに酸素0.1gが化合しているので、
0.4:0.1=4:1
銅:酸素:酸化銅=4:1:5 は覚えておきましょう。

(5)次に、銅の粉末を1.6gにして十分に加熱すると、何gの酸化銅が生じるとわかるか。

2.0g

銅と酸化銅は質量比4:5で反応するので、
4:5=1.6:x
x=2.0

中2理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pikuu

コメント

テキストのコピーはできません。