▶ YouTube授業動画もやっています

中学理科「浮かび上がるコインの定期テスト予想問題」

スポンサーリンク

中学理科「浮かび上がるコインの定期テスト予想問題」です。

スポンサーリンク

浮かび上がるコインの定期テスト予想問題

図のように、コインを茶碗の水の中に入れC点から観察すると、コインが浮かび上がりBの位置に見えた。これについて、次の各問いに答えよ。
浮かび上がるコイン問題図
(1)コインが浮かび上がって見えたのは、水と空気の境界面で起こった光のある性質によるものである。この光の性質を何というか。

(2)コインのA点から出た光が、観察者のC点に届くまで道筋を図中に作図せよ。

(3)この現象と同じ理由で起こるものを、下のア~エから一つ選び、記号で答えよ。
ア 富士山が湖面に映って逆さに見える。
イ 水槽の金魚を下から見ると、水面に逆さに映って見える。
ウ 雲のすき間から日光が直線上に降ってくるように見える。
エ 鉛筆を厚いガラス越しに見ると、鉛筆がずれて見える。

浮かび上がるコインの定期テスト予想問題の解答・解説

(1)光の屈折

コインから出た光が、水と空気の境界面で屈折するので、C点から見るとコインが浮かび上がっているように見えます。

(2)まずB点からC点に直線を引きます。その光と水面が接している部分にA点から線を引きます。
浮かび上がるコイン解説図

(3)

光の屈折に関する現象を選びます。アは光が湖面に反射している現象、イは光が水面で全反射している現象、ウは光が空気中を直進している現象、エは光がガラス面で屈折している現象になります。したがって、答えはエとなります。

中1理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pikuu

コメント

テキストのコピーはできません。