▶ YouTube授業動画もやっています

中学地理「世界のすがたの重要ポイント・確認問題」

地球のすがた 中学地理
スポンサーリンク

中学地理「世界のすがた」定期テストのポイントについてまとめています。三大洋・六大陸・緯度や経線など覚えるべき用語が出てきます。今後の地理を学習する上で、何度も出てくる用語なので、完璧に覚えていきましょう。それでは、中学地理「世界のすがた|三大洋・六大陸・緯度経線」重要ポイントです。

ここがポイント!
➊北半球と南半球では、季節が正反対となる。
➋緯線と経線が直角に交わった地図(メルカトル図法など)は、赤道から離れると、実際の面積よりも大きく示されている。
➌アフリカ大陸は、国境線がまっすぐな部分が多い。これは植民地時代の境界線が国境線になった国が多かったため。これにより、現在まで続く民族対立の原因(民族の分布など無視して境界線を引いたため)と一つとなった。
スポンサーリンク

世界のすがた

  • 地球の大きさ…半径は約6400kmで、ほぼ球体。全周は約4万km, 表面積は約5.1億km。
  • 陸地と海洋…表面は海洋が7割、陸地は3割。
  • 三大洋…最も広い太平洋のほか、大西洋、インド洋。
  • 六大陸…最も広いユーラシア大陸,アフリカ大陸,北アメリカ大陸,南アメリカ大陸,最も小さいオーストラリア大陸,どの国の領土でもない南極大陸。

地球上の位置

  • 地球上の位置…緯度と経度で表すことができる。
  • 緯度…赤道を0度として、南北それぞれ90度に分ける。赤道より北を北緯、南を南緯という。北緯90度は北極点、南緯90度は南極点。同じ緯度を結んだ線を緯線という。
  • 経度…イギリスのロンドンを通る本初子午線を0度として、東西それぞれ180度に分ける。本初子午線より東を東経、西を西経という。同じ経度を結んだ線を経線という。
  • 対せき点…地球の中心を通った反対の地点。北極点の対せき点は南極点。日本の対せき点は、アルゼンチンの沖合にあたる。

緯度と季節

北半球と南半球では,季節が逆。高緯度地方では,夏至のころに太陽が沈まない白夜が見られる。

赤道を通る国

  • 南アメリカ州…ブラジル・コロンビア・エクアドル
  • アジア州…インドネシア
  • アフリカ州…ソマリア・ケニア・ウガンダ・コンゴ民主共和国・コンゴ共和国・ガボン・サントメプリンシペ

本初子午線を通る国

  • ヨーロッパ州…イギリス・フランス・スペイン
  • アフリカ州…アルジェリア・マリ・ブルキナファソ・トーゴ・ガーナ

世界地図

面積を正しく表す地図, 距離や方位を正しく表す地図(正距方位図法)など、目的に応じて利用される。

比較 正距方位 メルカトル モルワイデ
長所 距離と方位が正しい 角度が正しい 面積が正しい
短所 大陸の形のゆがみが大 高緯度地域ほど面積が大 大陸の形のゆがみが大
利用 航空図 航海図 分布図
スポンサーリンク

世界の姿の確認問題(中学地理)

(1) ユーラシア大陸の西側を占める州は何か。

(2) オーストラリアやニュージーランド、太平洋の島々からなる州は何か。実

(3) 世界の国々のなかで最も面積が大きく、多くの標準時を持つ国はどこか。

(4) イタリアの首都ローマ市内にある国で、世界の国々のなかで最も面積が小さい国はどこか。

(5) 世界の国々のなかで最も人口の多い国はどこか。

(6) (5)の国についで、人口の多い国はどこか。

(7) 日本・イギリス・マダガスカル・インドネシア・ニュージーランドなどのように、周囲を海に囲まれた国を何というか。

(8) (7)の国とは反対に、スイス・ネパール・モンゴル・ボリビアなどのように、海に面していない国を何というか。

(9) 中国とネパールとインドの国境になっている山脈は何か。

(10) ヨーロッパの国々が植民地時代に緯線・経線をもとに国境線を引いたため、直線的な国境が多く見られる州はどこか。

世界の姿の確認問題の解答(中学地理)

(1) ヨーロッパ州

(2) オセアニア州

(3) ロシア連邦

(4) バチカン市国

(5) インド

(6) 中国 [中華人民共和国]

(7) 島国 [海洋国]

(8) 内陸国

(9) ヒマラヤ山脈

(10) アフリカ州

中学地理
スポンサーリンク
シェアする
中学社会科の記事一覧
中学社会における「地理」「歴史」「公民」のテストで出るポイントをテーマ・単元ごとにまとめています。完全無料なので、自分の学習進路・計画に合わせてご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。