▶ YouTube授業動画もやっています

中学理科「地震の模式図の定期テスト予想問題」

スポンサーリンク

中学理科「地震の模式図の定期テスト予想問題」です。

スポンサーリンク

地震の模式図の定期テスト予想問題

下の図は、地震に関係するものである。図1は、地震が起こる場所について模式的に表したもので、図2は、地震のゆれに関しての記録を表したものである。これについて、次の各問いに答えよ。
地震の模式図

(1)図1は地震が起こった場所の地下のようすを表した模式図である。地下の地震が起こった場所Bと、その真上の地表面Aをそれぞれ何というか。名称を答えなさい。

(2)地震が発生した場合、臨海部や埋めて地で、地下から水が噴き出してくる現象が起こることがある。この現象を何というか。

(3)図2は、地震が発生したときのゆれのようすを地震計で記録したものである。図2中の地震のゆれXとYをそれぞれ何というか。ゆれの名称を答えよ。

(4)観測地点でゆれXとYが発生するのは、地震が起こったときに、震源から同時に 2 つの波が発生するからである。ゆれXとYを起こす波をそれぞれ答えよ。

(5)観測地点でのゆれYの大きさを震度というが、震度は日本では何段階に分けられているか。また、震度で一番大きな震度は何か。数字で答えよ。

(6)地震の規模を表す尺度としてマグニチュードがあるが、マグニチュードが1大きくなると、地震のエネルギーは約32倍となる。マグニチュードが2大きくなれば、地震のエネルギーは約何倍になるか。次の中から適当なものを 1 つ選び、記号で答えよ。
ア 約 64 倍 イ 約 320 倍 ウ 約 1000 倍 エ 約 32000 倍

地震の模式図の定期テスト予想問題の解答

(1)B:震源 A:震央
(2)液状化
(3)X:初期微動 Y:主要動
(4)X:P波 Y:S波
(5)段階:10段階 最大震度:
(6)

中1理科
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Pikuu

コメント

テキストのコピーはできません。