▶ YouTube授業動画もやっています

中学英文法「be動詞の重要ポイント・確認問題」

中学英語 be動詞 中学英語
スポンサーリンク

中学英語の最初に登場する「be動詞」am、is、are、was、wereについて学習します。

スポンサーリンク

be動詞とは

amisarewaswereをまとめて「be動詞」といいます。beはこれらの原型を表す単語です。日本語にすると「〜です。」「〜いる(ある)。」の意味があり、基本的な意味・役割は「主語について説明する」ことになります。文の中では主語の直後にきます。

  • I am a student. 「私は生徒です。」
  • This is a pen. 「これはペンです。」
  • You are good teachers. 「あなたはいい先生です。」
  • My book is on the desk. 「私の本は机の上にあります。」

be動詞の種類

be動詞は、主語や現在・過去により5つの種類があります。主語が「I(私は)」の場合は「amyou(あなたは)」や「we(私たちは)」のような複数の場合は「arehe(彼は)」のようにI、you以外の単数のときは「isを使います。また、過去形になると、「am」「is」は「was」に、「are」は「were」に変化します。

主語 be動詞
現在 過去
I(単数:私は) am was
you(単数:あなたは)

we(複数:私たちは)
they(複数:彼らは)
the boys(複数:少年らは)
these(複数:これらは)

are were
he(単数:かれは)
she(単数:彼女は)
Mike(単数:マイクは)
it(単数:それは)
is was
スポンサーリンク

be動詞のポイント

be動詞の簡単な意味と種類を覚えたところで、中学英語で最低限必要なbe動詞のポイントを説明します。

be動詞のポイント
❶「主語は~です。」主語=~
❷「主語は~にいる(ある)。」主語+be動詞+前置詞+場所
❸疑問文はbe動詞を前に出し、文末に「?」をつける。
❹否定文はbe動詞のあとに「not」をつける。
❺短縮表現「I’m」「you’re」「isn’t」「aren’t」を覚える。

❶be動詞「主語は~です。」

be動詞で最も多く見かける形が~です。という使い方になります。これは、「主語=~」というイコール関係を表しています。主語が何なのか、どんな状態なのかを表します。

主語+be動詞+名詞

  • I am a student. 「私は生徒です。」
  • This is a pen. 「これはペンです。」

のように、be動詞のあとに名詞を持ってきて、主語が何なのかを表すパターンです。

主語+be動詞+形容詞

  • I am happy. 「私は嬉しいです。」
  • She is beautiful. 「彼女は美しです。」

のように、be動詞のあとに、嬉しいや美しいのような形容詞を持ってきて、主語がどんな状態なのか、どんな性質があるのかを説明します。

❷be動詞「主語は~にいる(ある)。」

主語の存在を表す使い方で、主語がどこにいるのか、どこにあるのかを表します。場所を表す言葉の前に、「~の上」「~の中」「~の近く」などの前置詞が必要になることも覚えておきましょう。

主語+be動詞+前置詞+場所

  • Your book is on the desk. 「あなたの本は机の上にあります。」
  • I am near the station. 「私は駅の近くにいます。」

❸be動詞の疑問文

疑問文「~ですか?」の形にする場合は、主語の後ろにあるbe動詞を前に持ってきて、文末に「?(クエスチョンマーク)」をつけます。

  • 肯定文:She is a high school student. 「彼女は高校生です。」
  • 疑問文:Is she a high school student? 「彼女は高校生ですか。」

疑問文に対する答え方

疑問文で使った主語とbe動詞を使って、YesとNoで答えます。Noの場合は、be動詞のあとにnotをつけます。

  • Yesの場合:Yes , she is.
  • Noの場合:No , she is not.

「is not」は短縮表現が使われ、「isn’t」と書かれることがほとんどです。

❹be動詞の否定文

「~ではありません。」などの否定文にする場合は、be動詞のあとに打消しの「not」をつけるだけです。

  • 肯定文:She is a high school student. 「彼女は高校生です。」
  • 否定文:She is not a high school student. 「彼女は高校生ではありません。」

「She is not」は短縮表現を使って「She’s not」や「She isn’t」と書かれる場合が多いです。

❺be動詞の短縮表現

ネイティブの人は、表現を略すことが多いので、それぞれのbe動詞の短縮形も覚えておきましょう。「’」apostrophe(アポストロフィー)を使って、次のように短縮します。

主語+be動詞の短縮表現

  • I am → I’m
  • he is → he’s
  • she is → she’s
  • you are → you’re
  • it is → it’s
  • we are → we’re
  • they are → they’re
  • that is → that’s
  • these are → these’re
  • those are → those’re
  • there is → There’s
  • there are → There’re
  • There is ⇒ There’s

this isは短縮すると読みにくいので、短縮されません。

be動詞+notの短縮表現

  • is not → isn’t
  • are not → aren’t
  • was not → wasn’t
  • were not → weren’t

am notは短縮すると読みにくいので、普通短縮しません。

スポンサーリンク

過去形

過去形とは、~した~だったというように、過去に起こったことなどを表す文章です。動詞を過去形に直すだけで、過去に起こった文章にすることができます。

be動詞の過去形

  • 現在形:He is my friend. 「彼は私の友達です。」
  • 過去形:He was my friend. 「彼は私の友達でした。」

一般動詞の過去形

  • 現在形:I play the piano. 「私はピアノを弾きます。」
  • 過去形:I played the piano. 「私はピアノを弾きました。」
スポンサーリンク

be動詞の過去形のポイント

今回は、be動詞の過去形について学習していきます。ポイントは下記のとおりです。

be動詞の過去形のポイント!❶am、is、wereをwas、wereに変換
❷be動詞の過去形の否定文
❸be動詞の過去形の疑問文と答え方

❶be動詞の過去形

be動詞を使った文を過去形にするためには、be動詞を過去形に直すだけで完了します。このとき、主語の種類によってbe動詞を次のように使い分けます。

主語 be動詞
現在 過去
I(単数:私は) am was
you(単数:あなたは)

we(複数:私たちは)
they(複数:彼らは)
the boys(複数:少年らは)
these(複数:これらは)

are were
he(単数:彼は)
she(単数:彼女は)
Mike(単数:マイクは)
it(単数:それは)
is was
  • when I was a child, I liked tomatoes. 「子どものとき、トマトが好きでした。」
  • You were very cute. 「あなたはとてもかわいかったです。」
  • It was rainy yesterday. 「昨日は雨でした。」

❷be動詞の過去形の否定文

be動詞を使った過去の文章で、~ではなかったというように否定文にするには、be動詞(was、were)のうしろにnotをつけます。

主語+be動詞not

  • 肯定文:They were in the room then. 「そのとき彼らは部屋にいました。」
  • 否定文:They were not in the room then. 「そのとき彼らは部屋にいませんでした。」

短縮表現を使えば、「were not」はweren’tになります。「was not」はwasn’tになります。

❸be動詞の過去形の疑問文

be動詞を使った過去の文章を、~でしたかというように疑問文にするには、be動詞(was、were)を文頭に持ってきて、文末に「?」をつけます。

be動詞+主語 ~ ?

  • 肯定文:They were in Tokyo last week.
  • 疑問文:Were they in Tokyo last week? ーYes, they were./No, they weren’t.

疑問文には、疑問文で使った主語と、be動詞を使って答えます。「No」の場合には、be動詞の後ろに「not」をつけます。

スポンサーリンク

be動詞の練習問題

【問1】次の日本文に合う英文になるように、(   )内から適する語を選びなさい。

(1) テーブルの上にリンゴが1つあります。
There (is, are ) an apple on the table.ovole

(2) 木の下にネコが2匹います。
There (is, are) two cats under the tree.

(3) あなたの町には図書館がありますか。
(Is, Are) there a library in your town?

(4) その公園にはたくさんの花がありました。
There (was, were ) a lot of flowers in the park.

(5) 10年前,ここには学校はありませんでした。
There (wasn’t, weren’t) a school here ten years ago.

【問2】次の英文の( )に適するbe動詞を記入しなさい。

(1)I (     ) a student.

(2)You (     ) a teacher.

(3)My father (     ) an English teacher.

(4)He (     ) very busy last week.

(5)It (     ) my brother’s pen.

(6)We (     ) good friends.

(7)They (     ) American students.

(8)You and I (     ) high school students until last year.

(9)(     ) that a nice guitar?

(10)(     ) this camera yours?

【問3】次の英文の( )に適する語を入れよ。

(1)トムは昨日忙しかったです。
Tom(  )busy yesterday.

(2)あの写真は美しかったです。
That picture(  )beautiful.

(3)彼は昨日忙しくなかったです。
He(  )(  )busy yesterday.

(4)そのとき彼らは中学生でした。
They(  )junior high school students then.

(5)そのときあなたは中学生ではありませんでした。
You(  )junior high school students then.

(6)マイクは昨日忙しかったですか。はい、忙しかったです。
(  )Mike busy yesterday? ーYes, he(  ).

(7)この生徒たちはトムの友達です。
Those students(  )Tom’s friends.

(8)マークは音楽部の一員でした。
Mark(  )a menber of the music club.

(9)これらの本は面白くありませんでした。
These books(  )interesting.

(10)あなたは先週アメリカにいたのですか。いいえ、いませんでした。
(  )you in America last week? —No,  I(  ).

be動詞の練習問題 解答・解説

【問1】
(1) is

(2) are

(3) Is

(4) were

a lot of flowers が複数なので, wereを選ぶ。

(5) wasn’t

【問2】
(1)I am a student.
主語が「I」なので「am」を使います。

(2)You are a teacher.
主語が「You」なので「are」を使います。

(3)My father is an English teacher.
主語が「I、You以外の単数」なので「is」を使います。

(4)He was very busy last week.
「last week(先週)」なので、「is」の過去形「was」を使います。

(5)It is my brother’s pen.
主語が「it」なので「is」を使います。

(6)We are good friends.
主語が「we(私たち)」複数なので「are」を使います。

(7)They are American students.
主語が「they(彼ら)」複数なので「are」を使います。

(8)You and I were high school students until last year.
「until last year(去年まで)」なので、「are」の過去形「were」を使います。

(9)Is that a nice guitar?
主語が「that(あれ)」なので「is」を使います。

(10)Is this camera yours?
主語が「this(これ)」なので「is」を使います。

【問3】
(1)トムは昨日忙しかったです。
Tom( was )busy yesterday.

(2)あの写真は美しかったです。
That picture( was )beautiful.

(3)彼は昨日忙しくなかったです。
He( was )( not )busy yesterday.

(4)そのとき彼らは中学生でした。
They( were )junior high school students then.

(5)そのときあなたは中学生ではありませんでした。
You( weren’t )junior high school students then.

(6)マイクは昨日忙しかったですか。はい、忙しかったです。
Was )Mike busy yesterday? ーYes, he( was ).

(7)この生徒たちはトムの友達です。
Those students( are )Tom’s friends.

(8)マークは音楽部の一員でした。
Mark( was )a menber of the music club.

(9)これらの本は面白くありませんでした。
These books( weren’t )interesting.

(10)あなたは先週アメリカにいたのですか。いいえ、いませんでした。
Were )you in America last week? —No,  I( wasn’t ).

中学英語
スポンサーリンク
シェアする
中学英語の対策問題一覧
日常の勉強から定期テスト対策、高校入試対策までを演習問題を通して、実践力を身につける記事を一覧にしています。無料ですので、気軽にご利用ください。

コメント

テキストのコピーはできません。