▶ YouTube授業動画もやっています

中学理科「物質の分類の定期テスト予想問題」

スポンサーリンク

中学理科「物質の分類の定期テスト予想問題」です。

スポンサーリンク

物質の分類の定期テスト予想問題

色々な物質について、次の各問いに答えよ。

(1)次のア~コの中から、有機物をすべて選べ。
ア 酸素  イ プラスチック  ウ 食塩  エ エタノール  オ デンプン
カ アルミニウム  キ 砂糖  ク セラミック  ケ ガラス  コ 水

(2)有機物を燃やすと、何という気体が発生するか。

(3)有機物以外の物質を何というか。

(4)図は、ペットボトルに書いてあるものを拡大したものである。ペットボトルのボトルの部分は何というプラスチックでできているか。プラスチックの名称と、その略称をそれぞれ答えよ。
物質の種類問題図

(5)次のプラスチックの略称をそれぞれ答えよ。
①ポリスチレン ②ポリ塩化ビニル ③アクリル樹脂

(6)プラスチックの原料は何か。

(7)次の①~③であるものを、あとのア~コからすべて選べ。
①電気を通すもの
②金属であるもの
③磁石につくもの
ア 鉄くぎ  イ アルミニウムはく  ウ ろ紙  エ スライドガラス
オ 鉛筆のしん  カ 銅線  キ スチールウール  ク プラスチック

(8)金属には共通する性質がある。金属の性質を3つ答えよ。

物質の分類の定期テスト予想問題の解答・解説

(1)イ、エ、オ、キ

有機物と無機物を分類するには、燃やしたときに黒くこげたり炭ができたり、すすが生じるものを選びます。また、エタノールや石油、ガソリン、ろうなどの燃料も有機物になります。とにかく、黒くこげるものが有機物です。

(2)二酸化炭素

有機物は炭素を含む物質です。なので、燃やすと、有機物の中の炭素と空気中の酸素が反応し二酸化炭素が生じます。また、有機物は水素も含んでいるので、有機物中の水素と空気中の酸素が反応し水も生じます。

(3)無機物

有機物ではない物質は無機物になります。燃やしたときに黒くこげたり炭ができたりすすが生じない物質が無機物です。金属はすべて無機物になることも覚えておきましょう。

(4)名称:ポリエチレンテレフタラート 略称:PET

ペットボトルの透明なボトルの部分は、ポリエチレンテレフタラート(PET)というプラスチックでできています。ペットボトルのふたの部分は、ポリプロピレン(PP)というプラスチックでできています。ボトルのPETは水よりも密度が大きいので水に沈みますが、キャップのPPは水よりも密度が小さいので水に浮くことも覚えておきましょう。

(5)①PS ②PVC ③PMMA

ポリスチレンの略称はPSで、CDのケースや発泡ポリスチレンは食品トレイに使われています。ポリ塩化ビニルの略称はPVCで、消しゴムやホース、水道管などに利用されています。アクリル樹脂の略称はPMMAで、水槽や塗料、メガネのレンズなどに利用されています。

(6)石油(ナフサ)

プラスチックの原料は石油のナフサという成分です。有機物である石油でできているので、プラスチックももちろん有機物です。

(7)①ア、イ、オ、カ、キ ア、イ、カ、キ ③ア、キ

固体の状態で電流が流れる物質は金属と、鉛筆の芯のような炭素になります。スチールウールは鉄でできているので、鉄くぎと同じ結果になります。また、磁石につくという性質は金属の性質ではなく、鉄だけに見られる性質なので注意しましょう。

(8)①みがくと金属光沢が出る。
たたいてのばしたり、引っ張って伸ばしたりできる。(展性・延性がある。)
熱や電気をよく通す。

金属の性質は、3つ完璧に記述できるようになっておきましょう。「みがくと光る」「たたくとのびる」だけではなく、金属光沢や展性・延性なので用語も覚えておいてください。

コメント

テキストのコピーはできません。