▶ YouTube授業動画もやっています

中1理科「根・茎のつくり」道管と師管・単子葉類と双子葉類

スポンサーリンク

中学1年理科。植物分野の根と茎のつくりについて学習します

  • レベル★☆☆☆
  • 重要度★★★☆
  • ポイント:道管と師管の場所、単子葉類と双子葉類の根の違い

授業用まとめプリントは下記リンクからダウンロード!
授業用まとめプリント「根と茎のつくり

スポンサーリンク

根のつくりとはたらき

植物の根は、土の中から水分を吸収したり、地面にからだを固定するはたらきがあります。根のかたちは、植物の種類によって異なりますので、まずはどの植物がどんな根をしているのかを覚えましょう。

根のつくり1

  • 単子葉類の根…ひげ根
  • 双子葉類の根…主根側根

単子葉類とは、芽生えのときに子葉が1枚の植物で、イネやトウモロコシをイメージしてもらうといいでしょう。双子葉類とは、芽生えのときに子葉が2枚の植物で、アサガオやヒマワリなどをイメージするといいでしょう。

根毛のはたらき

根の先端付近を少し拡大して見てみましょう。根の先端付近には、産毛のように細かい根がビッシリと生えていることが分かります。この産毛のように細かい根を根毛といいます。

根毛のつくりがあるおかげで、根の表面積が大きくなり、効率良く水分を吸収することができるようになります。また、土の中に根毛が入ることで、植物を土から抜けにくくするというはたらきも持っています。

根毛と根の断面図

根の道管と師管の位置

根の断面図では、物質を通す管の位置と、何を通すのかを覚えましょう。

  • 道管水や水に溶けた無機養分が通る管
  • 師管葉でできた養分が通る管

道管が根のつくりの内側にあるのに対して、師管は外側に存在します。根毛で吸収された水や水に溶けた無機養分(肥料分)は道管に運ばれ、植物のからだ全体に運ばれます。葉で養分がつくられますが、この養分は師管を通って全身に運ばれるわけです。

スポンサーリンク

茎のはたらき

茎は植物のからだを支えるはたらきがあります。また、茎の中には、物質を通す管があるので、管の名称と位置をしっかりと覚えてください。

茎の断面図

茎の維管束

茎の断面図で、道管と師管が合わさった部分がストローの管のようになっています。この管が集まった部分を維管束といいます。維管束は植物の種類によって模様が異なります。

  • 双子葉類維管束が輪のように並んでいる
  • 単子葉類維管束がばらばら

双子葉類と単子葉類の両方とも、道管が内側に位置しており師管が外側に位置していますね。道管が内側、師管が外側なので、「内の水道管」と覚えておきましょう。

「根・茎のつくり」練習問題

【問題】次の1~6の各問いに答えよ。

  1. 単子葉類の根のつくりを何というか。
  2. 双子葉類の根のつくりで、太い根を何というか。
  3. 根の表面付近にある細かい産毛のようなつくりを何というか。
  4. 4があることで、根のつくりにどのような利点があるか。
  5. 茎の維管束で、内側に位置しているのは道管と師管のどちらか。
  6. 道管のはたらきを簡潔に答えよ。

【解答】

  1. ひげ根
    単子葉類とは、芽生えのときに子葉が1枚の植物です。
  2. 主根
    双子葉類は主根と側根、単子葉類がひげ根。
  3. 根毛
    特に若い根の先端付近に多くみられるつくりです。
  4. 表面積が大きくなり、効率よく水を吸収できる。
    その他にも、植物を土から抜けにくくするはたらきもあります。
  5. 道管
    維管束の内側が道管、外側が師管になります。
  6. 水や水に溶けた無機養分を全身に運ぶ。
    師管は、葉でできた養分を全身に運ぶはたらきがあります。

演習問題 中1理科演習問題「根や茎のつくり」

中1理科
スポンサーリンク
理科履修ポイント・対策問題一覧
中学理科の対策記事一覧です。日ごろの勉強から定期テスト・高校入試対策にご利用ください。もちろん、無料です。
シェアする

コメント

  1. 中間テスト一位狙い より:

    これで、良く理解できたんですけど、無機養分と有機養分の違いが書いてあるとより良いと思います!(どこかに書いてあったらものすごくごめんなさい!)

テキストのコピーはできません。